授業コード 70000200 クラス
科目名 異文化理解論       単位数 2
担当者 竹井 光子 他 履修期 第1学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 異文化理解のための3つの視点
Three themes for cross-cultural understanding
授業の概要 多文化共生社会において必要とされる異文化理解能力(態度・知識・技能)を身につけることを目的に次の3つのテーマでオムニバス形式の講義を行います。
(1)【言語コミュニケーション】 第1回~第5回 (竹井担当)
「文化」「言語」「コミュニケーション」の3つをキーワードとして、異文化コミュニケーションについて考えるときに必要な概念を理論的、体系的に論じます。文化の定義、コミュニケーションの定義、言語と文化の相互作用などを踏まえた上で、言語コミュニケーション、非言語コミュニケーションの特徴や機能を理解し、異文化コミュニケーションの実践の場で活用できるようになることを目指します。
(2)【文化人類学】 第6回~第10回 (宇野担当)
文化人類学の研究にもとづき、文化の定義をふまえて、具体的なトピックから文化の違いを考察します。トピックとしては、コミュニケーションにおける身体の用法、食べ物、よそおいの3つを取り上げます。この3つのトピックについて、文化の違いを越えた人間としての共通性がどの点にあり、文化によるバリエーションがどの点に生じるかについて解説し、文化についての理解を深めることを目指します。
(3)【一神教入門】 第11回~第15回 (船津担当)
世界人口の過半数が一神教文化圏に属する現実を踏まえ、大半の日本人に理解が容易でないユダヤ教、キリスト教、イスラム教の基本思想、歴史、日本人と一神教の出会いなどを講義します。一神教世界の人々と接する際の実際的な注意点にも触れます。
学習の到達目標 世界の言語、文化、宗教に関する理解を深め、異文化コミュニケーションの実践の場で活用できるようになる。
授業計画 第1回 (竹井)授業ガイダンス、担当者紹介、Moodleについて
第2回 (竹井)世界の言語、共通語としての英語
第3回 (竹井)言語と文化
第4回 (竹井)コミュニケーション
第5回 (竹井)まとめ: 言語と文化とコミュニケーション
第6回 (宇野)コミュニケーションにおける身体の用法:まなざし、身体接触
第7回 (宇野)食べ物の文化論① 何を食べ物と見なすか
第8回 (宇野)食べ物の文化論② 世界の様々な食べ物(映像)
第9回 (宇野)よそおうことの文化論① 文化によって異なる「裸」、ジェンダーとよそおい
第10回 (宇野)よそおうことの文化論② 世界の様々なよそおい(映像)
第11回 (船津)現代世界と一神教
第12回 (船津)ユダヤ教の誕生
第13回 (船津)キリスト教の分離
第14回 (船津)イスラム教の発展
第15回 (船津)日本人と一神教、まとめ
授業外学習の課題 (竹井)毎回の授業終了後にMoodleコース上における「振り返りメモの投稿」および「小テスト(復習)の受験」を求めます。
(宇野)異文化理解についての小レポート提出を求めます。
(船津)レポートの提出を求めます。
※毎回の授業の復習を30分程度行ってください。レポートの作成には十分な時間をかけてください。
履修上の注意事項 出席率を重視します。課題などの期限を守ること。
成績評価の方法・基準 *各担当者が100点満点で成績評価を行い、その平均を本科目の成績評価点として扱います。
(竹井)授業の振り返りメモ(5回)50%、小テスト(5回)50%
(宇野)授業における課題提出(5回)30%、小レポート(1回)70%
(船津)出席カードの記述(5回)20%、レポート(1回)80%
テキスト なし
参考文献 (竹井)
鳥飼玖美子 『国際共通語としての英語』 講談社現代新書
その他、関連ウェブサイトなどを授業中に適宜紹介します。
(宇野)
西江雅之 『「食」の課外授業』 平凡社新書
野村雅一 『ボディーランゲージを読む』 平凡社ライブラリー
(船津)
中村圭志『図解 世界5大宗教全史』 ディスカバー・トゥエンティワン
若桑みどり『クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国』 (上下) 集英社文庫
 『聖書』『コーラン』(どちらも翻訳多数)
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業内外で対応します。
メール(アドレスは授業時に指定)による相談にも応じます。
※授業外学習へのフィードバックは、授業内および授業前後に行います。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
国際コミュニティ学部国際政治学科(学部入門科目) FGGP10102 2018~2019 1・2
国際コミュニティ学部地域行政学科(学部入門科目) FGRA10105 2018~2019 1・2