授業コード 64003800 クラス
科目名 栄養カウンセリング演習 単位数 2
担当者 村上 淳 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 栄養カウンセリング演習
授業の概要  栄養教育は個人へのアプローチが重要であり、対象者の栄養摂取状態を正しく評価する力に加え、その人の生活そのものを共感的、包括的に把握し、好ましい食習慣へ行動変容させるためにはカウンセリングの知識と技法が不可欠です。
 そこで、「栄養教育論Ⅰ・Ⅱ」で学んだ栄養教育における行動変容へ導くための行動科学やカウンセリングの理論に関する知識の習得と定着を目的として、個人への栄養教育の実際の進め方と注意点や留意点の基本について演習形式で学修します。
学習の到達目標 ①栄養教育に必要な基礎知識を理解し、栄養教育の場面に活用できる。
②管理栄養士に必要とされる自己表現とコミュニケーションスキルを修得する。
③栄養教育に先立ち、様々な情報を整理して対象者の問題点を抽出することができる。
④対象者を把握し、対象者に合った教育内容を考察し、適切な指導媒体を作成できる。
⑤適切な指導媒体を用い、効果的な栄養教育の指導案を作成することができる。
授業計画 第1回 管理栄養士に必要な自己表現とコミュニケーションスキル① 
マイ名刺とアイスブレイク、他
第2回 管理栄養士に必要な自己表現とコミュニケーションスキル②
 ノンバーバルコミュニケーション、他
第3回 栄養アセスメント 食事調査と栄養状態の診断
第4回 栄養教育計画① 問題点の探索と指導案のABC
第5回 栄養教育計画② 指導案の立案と栄養教育媒体の作成
第6回 栄養教育の実際① 行動変容理論の事例とアセスメントの仕方
第7回 栄養教育の実際② Growモデルとロールプレイング
第8回 栄養教育の実際③ 個人を対象としたロールプレイング(栄養教育初回)
第9回 栄養教育の実際④ 栄養教育を評価する(SOAP)
第10回 栄養教育の実際⑤ 集団を対象 グループ教育でのファシリテーション
第11回 栄養教育の実際⑥ スピーチによる表現
第12回 栄養教育の実際⑦ 集団へ向けてのプレゼンテーション① 情報収集、構成
第13回 栄養教育の実際⑧ 集団へ向けてのプレゼンテーション② 実践
第14回 栄養教育と評価 調査票の作成、個人データから統計概要へ
第15回 まとめ
「栄養カウンセリング演習を終えて栄養教育論実習への行動目標」3分間スピーチ
授業外学習の課題  課題によっては、演習時間以外にも情報収集・作成等取り組む必要があるものもありますので、必要に応じて能動的な学習をするようにしてください。
履修上の注意事項  演習で取り上げる課題は、相互に関連しながら知識と技術を修得できる様に構成しています。欠席をせず、着実に積み上げることが重要です。
 また課題には、個人やグループで取り組むものがあります。メンバー間の協力と活発な取り組みを期待しています。この時期までに学んだ知識を復習整理し、授業に臨むこと。
成績評価の方法・基準 各演習時間後に提出される成果物および報告書(レポート)などの個人提出物を基本に(70%程
度)、演習態度の評価(30%)も加え、総合して評価します。
テキスト 村上淳 他著『マスター栄養教育論実習』(建帛社)
参考文献 その他、その都度提示します。
主な関連科目 栄養教育論Ⅰ、栄養教育論Ⅱ、臨床栄養学、応用栄養学 等
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
演習中随時、またオフィスアワーを中心として求めに応じ適時対応する予定。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(栄養教育論) FHNU30303 2017~2017 3・4