授業コード 64003000 クラス
科目名 基礎栄養学 単位数 2
担当者 山内 有信 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 基礎栄養学(Basic nutrition):栄養生化学と代謝生理学(Nutritional biochemistry and metabolic physiology)
授業の概要  生命の維持、発育といった生体における基本現象のみならず、健康の維持・増進においても食物摂取が重要な関わりを持っています。基礎栄養学は、専門基礎分野と管理栄養士としての実務的な専門分野とをつなぐ基礎となる科目です。そこで、栄養の概念、エネルギーや栄養素の体内代謝と生理的意義、健康との関わりについて、生理学や生化学といった専門基礎分野に重点を置きつつ、ライフステージ別栄養学(応用栄養学)や臨床栄養学といった専門分野への接続を意識して解説することで、人間栄養学としての知識を学修します。
学習の到達目標 ①栄養とは何か、その意義を理解する。
②エネルギーや栄養素の代謝及び生理的意義を理解し、説明できるようになる。
③応用栄養学、臨床栄養、公衆栄養学など管理栄養士業務を遂行するための土台を形成する。
授業計画 第1回 栄養と栄養素(緒論)
第2回 糖質の栄養(糖質の種類、消化・吸収)
第3回 糖質の栄養(糖質代謝と健康)
第4回 脂質の栄養(脂肪の構成および脂肪酸の種類)
第5回 脂質の栄養(脂肪の消化・吸収および脂質代謝と健康)
第6回 たんぱく質の栄養(たんぱく質の消化・吸収およびアミノ酸)
第7回 たんぱく質の栄養(たんぱく質・アミノ酸の代謝と健康)
第8回 たんぱく質の栄養(たんぱく質の栄養価)
第9回 ビタミンの栄養(ビタミン総論および脂溶性ビタミンの働きと健康)
第10回 ビタミンの栄養(水溶性ビタミンの働きと健康)
第11回 ミネラルの栄養(ミネラル総論および多量元素の代謝と健康)
第12回 ミネラルの栄養(微量元素の代謝と健康)
第13回 体水分の働きと健康
第14回 食品のエネルギー量測定およびエネルギー代謝の測定
第15回 摂食行動の調節および分子栄養学
授業外学習の課題 授業で行われる予定範囲とその少し先のテキスト範囲に目を通して予習(最低30分以上)しておくこと。
また、単元ごとに小テストを行いますので、授業終了後は必ずノートを整理はもちろんのこと,穴埋め式サポートノートあるいは第1回目に配布する管理栄養士国家試験準拠の問題・解答解説プリント冊子等を用いて復習(最低90分)してください。
履修上の注意事項 私語や許可のない途中退室等、受講マナーを守らない行為は厳禁とします。
成績評価の方法・基準 2/3回(10回)以上の出席者を成績評価の対象として期末試験を実施します。
期末の試験(100%)を基礎点とし、全体の期末試験得点誤差、単元ごとに実施する小テストや授業への取り組み姿勢等を加味して評価します。
テキスト 山内有信 編著『かんたん栄養学 第3版』(三恵社)
山内有信 編著『かんたん栄養学サポートノート』(三恵社)
参考文献 薗田勝 編『栄養科学イラストレイテッド 生化学』(羊土社)
主な関連科目 生化学、解剖生理学、臨床医学、応用栄養学、臨床栄養学、公衆栄養学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 授業終了時を含めて随時受け付けます。また、理解精度を上げるために授業中であっても重要な質問に対してはその場で補足説明を行いますので積極的に質問をしてください。

 単元ごとの小テストは,答案用紙を回収後その場で解説を行います。また,期末試験については、解きなおしのために答案用紙回収後に解答を配布します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
健康科学部健康栄養学科(基礎栄養学) FHNU30101 2017~2019 1・2・3・4