授業コード 50017506 クラス 06
科目名 環境ゼミナールb 単位数 2
担当者 豊澄 智己 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 組織と環境問題
授業の概要 組織がどのように環境問題と関わっているのかに注目する。例えば、非営利組織は環境問題に取り組まなくてはならないのか、環境問題は組織発展の妨げになるのか、あるいは環境問題への取り組は発展の機会なのかなど、実際に組織は環境問題に対して、どのような姿勢で臨んでいるのかを研究する。

各自が選んだ論文を精読し、レジュメにまとめて発表する。
また、企業、npoなどの組織が実際に活動している現場訪問及びディスカッションなど(1.5時間×4回を想定)して、その成果をレポートにまとめる。
学習の到達目標 自ら研究するテーマに関連する先行研究を精読した結果をふまえて、各自の研究テーマが設定され、卒業論文につながる成果が作成できる。
授業計画 第1回 1 ガイダンスとテキストの紹介
第2回 レジュメ作成・発表 1章前半
第3回 レジュメ作成・発表 1章後半
第4回 レジュメ作成・発表 2章前半
第5回 レジュメ作成・発表 2章後半
第6回 レジュメ作成・発表 3章前半
第7回 レジュメ作成・発表 3章後半
第8回 レジュメ作成・発表 4章前半
第9回 レジュメ作成・発表 4章後半
第10回 レジュメ作成・発表 5章前半
第11回 レジュメ作成・発表 5章後半
第12回 レジュメ作成・発表 6章前半
第13回 レジュメ作成・発表 6章後半
第14回 最終報告 第1グループ
第15回 最終報告 第2グループ
授業外学習の課題 各自が選び出した論文を読んでまとめること
履修上の注意事項 論文作成には相当の時間が必要であることを覚悟して受講すること。
またゼミ合宿を実施して、集中的に論文を精読する予定である。

成績評価の方法・基準 研究成果70%
授業への参加および貢献度30%を評価の割合とする。
基準は以下の通り。

A:卒業論文を執筆するための十分な研究が行われており、その成果が明確である。
テーマ、目次、はじめに、おわりに、参考文献、脚注など論文としての形式要件をみたしており、各章ごとの内容がほぼ記述してある。完全に記述してある場合はAA。

B:卒業論文を執筆するための研究が、十分ではないものの行われており、その成果が文章ではない部分がある。テーマ、目次、はじめに、おわりに、参考文献、脚注など論文としての形式要件をみたしており、各章の記述あるいは、各章の内容がレジュメ作成されている。

C:卒業論文を執筆するには、相応の時間を有するが、論文執筆のあらすじができあがっている。テーマ、目次、はじめに、おわりに、参考文献、脚注など論文としての形式要件をみたしているものの、各章の記述はないが、各章の内容が明確(レジュメ或いは口頭)である。

D:Cに満たないもの
テキスト
参考文献
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後及びメール等で随時受け付けます。