授業コード 50017404 クラス 04
科目名 環境ゼミナールa 単位数 2
担当者 坂本 智幸 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 資源・エネルギーに関する諸課題を考える
授業の概要 環境ゼミナールaでは,資源・エネルギーに関する輪読が可能な比較的最新の書籍を取り上げ,これの分担報告と議論を行っていきます.受講生は,この半年間の輪読と発表を通じて,自ら興味や関心を惹いた研究テーマを見つけてもらいます.この研究テーマは,環境ゼミナールbにおいて作成する研究レポートのテーマにつながっていきます.
学習の到達目標 環境ゼミナールa(とその後の環境ゼミナールb)を通じて,受講生には,現実にある資源やエネルギー,これらに関連する環境問題を体系的に理解し,資源経済学,環境経済学の基礎的な理論を通して資源・エネルギーに関わる諸課題の考察が出来るようになってもらいます.
授業計画 第1回 ゼミナールの進め方と発表者の割り当て
第2回 報告1:「序章」の担当者報告とディスカッション
第3回 報告2:「第1章」の担当者報告とディスカッション
第4回 報告3:「第2章」の担当者報告とディスカッション
第5回 報告4:「第3章」の担当者報告とディスカッション
第6回 報告5:「第4章」の担当者報告とディスカッション
第7回 報告6:「第5章」の担当者報告とディスカッション
第8回 報告7:「第6章」の担当者報告とディスカッション
第9回 報告8:「第7章」の担当者報告とディスカッション
第10回 報告9:「第8章」の担当者報告とディスカッション
第11回 報告10:「第9章」の担当者報告とディスカッション
第12回 報告11:「第10章」の担当者報告とディスカッション
第13回 報告12:「第11章」の担当者報告とディスカッション
第14回 報告13:「第12章」の担当者報告とディスカッション
第15回 報告14:「第13章」の担当者報告とディスカッション
授業外学習の課題 ゼミナールaは,資源・エネルギー,及び環境を扱う書籍の輪読とそれに基づく議論に時間が割り当てられます.従って,受講生は,予習として報告箇所を熟読した上で参加すること.一方,報告者担当者はパワーポイントによる報告用のハンドアウトの作成,及び事前に提出し,発表当日はパワーポイントを用いてプレゼンを行うこと.また,ゼミナールの中で,文献や統計データの調べ方も説明していきますので,復習では,図書館やインターネットを活用した文献や関連資料を自ら探し,自身の理解につなげてください.
履修上の注意事項 原則として欠席は認めません(毎回出席する事が当然だと考えています).また,受講生の積極的な参加が求められます.資源・エネルギー,及び環境に関する問題について,疑問をみんなで考え,楽しく研究をしていきましょう.
成績評価の方法・基準

  • 課題レポートとゼミナールへの参加態度(ハンドアウト,プレゼンテーションスキル,議論への参加)から総合的に成績を評価します.

  • 評価に際しては,上記をそれぞれ70%,30%のウエィトで評価します.

  • 課題レポートは評価項目に基づき採点されます(添付,評価基準も参照.ただし,評価基準は更新され,その都度,案内する).

テキスト

  • 蟹江憲史 編著(2017)「持続可能な開発目標とは何か 2030年へ向けた変革のアジェンダ」,ミネルヴァ書房,¥3,500.

参考文献 ゼミナールの中で,必要に応じて紹介していきます.
主な関連科目 資源・エネルギー論,資源経済学,資源・エネルギー政策論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
ゼミ生に対してオフィスアワーを設定しません.基本的には,いつでも質問を受け付けます.ただし確実に時間を取りたい場合は学生が事前に連絡をして下さい.
添付ファイル 課題と評価基準.pdf 説明 【参考】レポート評価基準

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) 2011~2016 3
人間環境学部人間環境学科(ゼミナール科目) FHES37101 2017~2019 3