授業コード 50016400 クラス
科目名 日本語の技術b 単位数 1
担当者 中園 篤典 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 日本語文章能力の育成
授業の概要  この授業は、学生の文章力に焦点を当てます。
 文章力とは、(1)書字力(語彙力、漢字力)、(2)作文力(語を使い分ける力、文を組み立てる力、文章を構成する力)、(3)創作力の3つを言います。
 毎週の授業(90分)計画は、以下の通りです。
 ①授業の最初(約20分)は,グループ(4名)に分かれた五色百人一首を実施します。これにより、アイスブレイクと学習の姿勢作りを行います。
 ②次に、文章作成の実習を行います。論説文への反論を書くトレーニングを実施し、毎週400字程度の首尾一貫した文章を書きます。これにより、反論の技術を身につけるとともに、文章を書くことについての行動変容を目指します。
 ③最後に、グループ内で書いた文章を検討し、成果物のチェックと振り返りを行います。
 また、グループワークを効果的にするため、企業等で用いられている研修ゲームも必要に応じて実施します。
  ・チームワークを醸成させるもの
  ・価値観や発想の多様性を悟らせるもの
授業の計画は、以下の通りです。
 ※ただし、学生の理解度によって変更の可能性があります。
学習の到達目標 以下の態度が出来るようになる(倉澤(1987:58))。
(1)いやがらずに文章を作る態度
(2)面白いことがあったら書いて人に読ませようとする態度
(3)大事なことや必要なことを書きとめておいて、後で役立てようとする態度、
(4)自分の書いたものを読み返して、より完全なものにまとめ上げようとする態度
授業計画 第1回 授業概要(「議論の技を学ぶ」とは)
定義、類似(正義原則)、譬え、比喩、因果関係
第2回 類似からの議論に反論する①(課題文A)
課題文Aの分析・反論のポイントと反論例
第3回 類似からの議論に反論する①’
文章構成のモデル・作文例
第4回 類似からの議論に反論する②(課題文B)
課題文Bの分析・反論のポイントと反論例
第5回 類似からの議論に反論する②’
文章構成のモデル・作文例
第6回 類似からの議論に反論する③(課題文C)
課題文Cの分析・反論のポイントと反論例
第7回 類似からの議論に反論する③’
文章構成のモデル・作文例
第8回 中間まとめ
型の習得(その1):主張と根拠を確認する,反論を考える
第9回 出来事作文実習④
ゲームα実施・意見交換・意見統合・原理原則との結びつけ・適用
第10回 出来事作文実習⑤
ゲームβ実施・意見交換・意見統合・原理原則との結びつけ・適用
第11回 類似からの議論で反論する⑥(課題文D)
課題文Dの分析・反論のポイントと反論
第12回 類似からの議論で反論する⑥’
文章構成のモデル・作文例
第13回 類似からの議論で反論する⑦(課題文E)
課題文Eの分析・反論のポイントと反論
第14回 類似からの議論で反論する⑦’
文章構成のモデル・作文例
第15回 期末まとめ
型の習得(その2):複数の根拠に反論する,大前提に反論する
授業外学習の課題 第8回の「中間まとめ」、第15回の「期末まとめ」に向けて、次の分野を念頭に自主的に勉強して下さい。
(1)五色百人一首(緑・ピンク)の暗記
 参考文献(※暗唱)を読み、毎週3首程度、下の句を暗記する。
(2)書く力の強化
 参考文献(※書く力)を読み、文章の論理的な構成を意識する。
(3)読む力の強化
 参考文献(※読む力)を読み、使用語彙を増やす。
履修上の注意事項 授業では、常にグループで活動し、相互に学び合う実習形式を取ります。特に対人関係が苦手な学生は、自分がグループワークに参加し、継続的な活動が出来るかよく考慮した上で、履修してください。
成績評価の方法・基準 (1)「反論の技術」解答用紙(毎週提出)20%
(2)国語テスト解答用紙(毎週提出)20%
(3)百人一首対戦表・学習の記録(毎週記入)10%
(4)中間まとめ、期末まとめ50%
テキスト レジュメ(要点を整理したプリント)を配布。
参考文献 ※暗唱
齋藤孝『声に出して読みたい日本語』草思社
吉海直人『百人一首大事典』あかね書房
※書く力
香西秀信『反論の技術』明治図書
香西秀信『議論の技を学ぶ論法集』明治図書
※読む力
藤沢晃治『「分かりやすい文章」の技術』講談社
日本語検定委員会『ステップアップ日本語講座』東京書籍
※研修ゲーム
美濃一朗『若手をのばす研修ゲーム』日本経団連出版
吉川肇子・Thiagi『ゲームと対話で学ぼう』ナカニシヤ出版
主な関連科目 日本語の技術a、日本語運用論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
随時、受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人間環境学部人間環境学科(キャリア形成科目) 2011~2016 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(キャリア形成科目) FHES16102 2017~2017 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(入門科目) FHES11121 2018~2019 1・2・3・4