授業コード 42034501 クラス 01
科目名 解析学Ⅰ 単位数 2
担当者 武富 雄一郎 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 微分積分学の基礎
授業の概要 内容:微分積分学を学ぶために必要な基本的な数学の内容について扱います. 具体的には「数列」「関数」「微分」について学習します.
形式:授業は原則として板書による「講義」形式で行います.
学習の到達目標 数列や関数に関する基本的な事項を身につける
授業計画 第1回 数列(1):基本的な数列
第2回 数列(2):数列の和
第3回 数列(3):数列の性質
第4回 数列(4):数列の極限
第5回 数列(5):級数
第6回 関数(1):関数
第7回 関数(2):合成関数, 逆関数
第8回 関数(3):指数関数・対数関数
第9回 関数(4):三角関数
第10回 関数(5):関数の極限
第11回 微分(1):微分の定義と性質
第12回 微分(2):多項式の微分
第13回 微分(3):合成関数の微分
第14回 微分(4):積の微分, 商の微分
第15回 まとめ
授業外学習の課題 授業外の学習は主に「授業の復習」です. 授業中行った小テストの解答は授業後にホームページにアップロードします. 解けなかった問題は次の授業までに必ず理解しておいてください.
履修上の注意事項 授業は原則として板書で行います. テキストは特に指定しません. 授業中に毎回小テストを実施します.
学生に望むこと:積極的に授業に参加してください. 授業に関係する疑問や建設的な意見は授業中でも大いに歓迎します. 一方で, 授業に関係のない私語は厳禁です.
成績評価の方法・基準 定期試験(70%), 授業中小テスト(30%)によって総合的に評価します. またレポートを実施し, それを評価に含める場合があります.
テキスト テキスト(教科書)は特に指定しません. 授業プリントを配布することがあります. 配布したプリントはホームページにアップロードします.
参考文献 参考書も特に指定しませんが, 基本的な微分積分学の入門書で相性のよいものを手元に置いておくとよいと思います. 例えば以下を参考にしてください.
〇 寺田文行, 中村哲男「微分積分の基礎」サイエンス社
〇 水田義弘「入門微分積分」サイエンス社
〇 竹之内脩「経済・経営系 数学概説」新世社
主な関連科目 解析学Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
オフィスアワー(確実に質問を受け付けられる曜日・時間)については初回に説明します.それ以外の時間でも, 可能な限り対応します. また, 授業に関係する疑問や建設的な意見は授業中でも大いに歓迎します.
URLリンク 授業用ホームページ

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部経済情報学科(F群) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(F群) FEEI10602 2017~2019 1・2・3・4