授業コード 41026000 クラス
科目名 地域経済論Ⅱ 単位数 2
担当者 齋藤 英智 履修期 後期夏季集中
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 地方創生と地域活性化
授業の概要 経済がグローバル化する一方で、地域を取り巻く環境は日々変化し、東京(大都市)への人口の集中や、少子化・高齢化、産業の空洞化、地方財政の逼迫など、地域は多くの課題を抱えています。とりわけ、地方や中山間地域などの農山漁村における課題は深刻であり、地方創生が叫ばれるなか、さまざまな取り組みが行われています。
この講義の前半では、日本の国土形成や地域政策のあゆみを概観し、地方分権や市町村合併への流れを学びながら、今日の地方創生の方向性について考えます。
講義の後半では、都市の課題のほか、地方や農山漁村(中山間地域)における課題への取り組み事例を紹介しながら、地域活性化の方策について考えます。
学習の到達目標 ・地域に関する今日的課題を多面的に捉えられるようになる。
・地域経済活性化のための諸方策について自らの考えをまとめられるようになる。
授業計画 第1回 ガイダンス:講義の進め方・注意事項
地域経済とは(地域経済論Ⅰのおさらい)
第2回 地域の抱える諸問題
第3回 国土形成と地域政策
第4回 地方財政とふるさと納税
第5回 地方分権と市町村合併
第6回 地方創生
第7回 地域と観光振興
第8回 都市と農山漁村(中山間地域)
第9回 都市の課題と取り組み
第10回 農山漁村(中山間地域)の課題と取り組み
第11回 まちづくり
第12回 地域資源と地域ブランド
第13回 地域活性化
第14回 地域の持続的発展
第15回 全体のまとめ、授業アンケート
授業外学習の課題 授業においては、地域に関するデータや事例をできるだけ多く紹介したいと思います。興味を持った内容などは復習の意味も含めて各自で再確認するようにしてください。
最終試験においては、関心のある地域の特性や取り組みについて調べてくることも必要となります。
履修上の注意事項 授業は、パワーポイントスライドの表示や板書を中心に進めますが、自筆でノートを取ることは必須です。なお、スライド、板書等の写真撮影は禁止します。
授業の理解を深めるためにも「地域経済論Ⅰ」を受講すること(受講済みであること)が望まれます。

成績評価の方法・基準 受講態度・質問用紙への記入(感想・質問等):40%、最終試験:60%によって総合的に評価します。
最終試験の受験は単位認定の必須条件です。
受講態度・欠席などにより減点する場合があります。
テキスト テキストは使用しません。
参考文献 ・吉村弘『最適都市規模と市町村合併』東洋経済新報社、1999年。
・吉村弘・戸田常一・齋藤實男編著『グリーン共創序説』同文舘、2002年。
・戸田常一『地域政策の道標』ぎょうせい、2002年。
・澤喜司郎・齋藤英智『交通論おもしろゼミナール8 遊園地の乗り物と遊びの文化』成山堂書店、2012年。
・新谷尚紀監修・広島県北広島町編集『壬生の花田植-歴史・民俗・未来-』吉川弘文館、2014年。
その他、授業中に適宜紹介します。
主な関連科目 地域経済論Ⅰ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談等は、授業中の挙手、授業で配布する質問用紙への記入、あるいは、授業終了後(合間)の空き時間に行ってください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(C群) 2011~2016 3・4
商学部商学科(C2群) FCBS33205 2017~2017 3・4
経済科学部現代経済学科(C群) 2007~2016 3・4
経済科学部現代経済学科(C群) FECE30310 2017~2017 3・4
経済科学部経済情報学科(H群) FEEI30824 2017~2017 3・4
法学部国際政治学科(F群) 2011~2016 3・4
法学部国際政治学科(F群) FLIP30608 2017~2017 3・4