| 授業コード | 41005000 | クラス | |
| 科目名 | ミクロ経済学Ⅱ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 増澤 拓也 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 部分均衡分析の基礎ならびにミクロ経済学におけるゲーム理論 |
| 授業の概要 | 部分均衡分析の基礎ならびにミクロ経済学におけるゲーム理論のアプローチについて講義する. |
| 学習の到達目標 | 部分均衡分析の基礎ならびにミクロ経済学におけるゲーム理論の応用について理解をを深める. |
| 授業計画 | 第1回 | 部分均衡と一般均衡 |
| 第2回 | 需要関数および補償需要関数 | |
| 第3回 | 消費者余剰 | |
| 第4回 | 部分均衡分析の応用 | |
| 第5回 | 展開形ゲーム | |
| 第6回 | バックワードインダクション | |
| 第7回 | 交渉ゲーム(展開形ゲームの応用) | |
| 第8回 | 戦略型ゲーム | |
| 第9回 | ナッシュ均衡 | |
| 第10回 | オークションの分析 | |
| 第11回 | エッジワースボックスの復習 | |
| 第12回 | 結託行動とコア | |
| 第13回 | 極限定理 | |
| 第14回 | 単調な外部性の分析 | |
| 第15回 | 割り当てゲーム |
| 授業外学習の課題 | 演習問題の復習 |
| 履修上の注意事項 | 講義中に質問するので,答えていただきます.講義中に演習問題を行うので,取り組んでいただきます. |
| 成績評価の方法・基準 | 期末テストによる. |
| テキスト | 使用しません. |
| 参考文献 | 社会的ゲームの理論入門 中山著 勁草書房 2005 |
| 主な関連科目 | ミクロ経済学I, 産業経済学, 公共経済学, 数理経済学, 情報経済学 |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義中に質問を受け付ける. |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 経済科学部現代経済学科(A群) | - | 2007~2016 | 2・3・4 |
| 経済科学部現代経済学科(A群) | FECE20104 | 2017~2018 | 2・3・4 |
| 経済科学部経済情報学科(A群) | - | 2011~2016 | 2・3・4 |
| 経済科学部経済情報学科(A群) | FEEI20104 | 2017~2018 | 2・3・4 |
| 人間環境学部人間環境学科(関連科目) | - | 2011~2016 | 2・3・4 |
| 人間環境学部人間環境学科(関連科目) | FHES28103 | 2017~2019 | 2・3・4 |