| 授業コード | 40008300 | クラス | |
| 科目名 | 特殊講義(海外インターンシップ) | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 佐藤 達男 | 履修期 | 後期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 海外インターンシップ(海外現地研修) | 
| 授業の概要 | 本科目は,「実社会での実習体験」を中心にして講義が展開されるので,メインは「実習」である. 実習前の講義は,実習の心構え,諸注意を伝達し,実習に必要な基礎知識を学ぶ. 実習後の講義は,報告会へ向けての準備を行う. ※ 海外現地研修は5泊6日を予定している. ※ 講義・実習・報告会を含めて15回があてられる. ※ 実習の講義内容については,授業計画の一部が変更されることがある. | 
| 学習の到達目標 | 海外と日本との働き方,考え方の違いなど,文化・習慣の異なる環境での仕事を体験する. 海外現地視察を通して,グローバルプロジェクトで何が重要になるのかを,現実のものとして捉える. 海外での実習を通じて,語学力を含むコミュニケーション力を向上させる. | 
| 授業計画 | 第1回 | 事前講義(1) ガイダンス | 
| 第2回 | 事前講義(2) 実習先企業に関する事前研究(調査) | |
| 第3回 | 事前講義(3) 実習先企業に関する事前研究(検討) | |
| 第4回 | 事前講義(4) 実習先企業に関する事前研究(発表) | |
| 第5回 | 事前講義(5) 実習先企業に関する事前研究(まとめと実習に向けた最終確認) | |
| 第6回 | 夏季休暇中の実習(1) | |
| 第7回 | 夏季休暇中の実習(2) | |
| 第8回 | 夏季休暇中の実習(3) | |
| 第9回 | 夏季休暇中の実習(4) | |
| 第10回 | 夏季休暇中の実習(5) | |
| 第11回 | 夏季休暇中の実習(6) | |
| 第12回 | 夏季休暇中の実習(7) | |
| 第13回 | 夏季休暇中の実習(8) | |
| 第14回 | 事後講義 インターシップ報告の作成 | |
| 第15回 | 海外インターンシップ報告会 | 
| 授業外学習の課題 | 事前講義は,実習の先立ち個別課題を宿題として提示する.充実したインターンシップ期間を過ごすためには重要となる.また実習終了の後には,決められた形式にしたがった報告書の提出をする.また,報告会用のPower Pointによるコンテンツを作成する. | 
| 履修上の注意事項 | 履修は希望者を募集し、面接等の選考を経て決定する. 履修に際しては、事前に誓約書を提出する. 海外実習前に,渡航に際して各自で実施する各種手続きがある. 海外渡航の手配等に伴い,履修決定後の辞退は渡航費用のキャンセル料が発生する. | 
| 成績評価の方法・基準 | 事前講義における演習などの取り組み(20%),本人の提出する報告書および報告発表会の内容(30%),海外の受け入れ企業における実習評価(50%)等を総合して判定する. | 
| テキスト | 都度,配布する. | 
| 参考文献 | 必要に応じて紹介する. | 
| 主な関連科目 | プロジェクトマネジメント論Ⅰ,プロジェクトマネジメント論Ⅱ,特殊講義(デザイン思考) | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 質問・相談の内容に応じて,問い合わせ方法を伝える. | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 経済科学部現代経済学科(E群) | - | 2007~2016 | 3・4 | 
| 経済科学部経済情報学科(E群) | - | 2011~2016 | 3・4 |