授業コード | 40007203 | クラス | 03 |
科目名 | 基礎解析Ⅲ | 単位数 | 2 |
担当者 | 和田 涼子 | 履修期 | 前期授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 多変数関数の微分 |
授業の概要 | 偏微分法および1変数関数の積分について説明する。 内容は1変数の微分の復習・補足および,偏導関数,2変数関数の極値,条件付き極値、1変数関数の不定積分,定積分。 |
学習の到達目標 | 偏微分法および1変数関数の積分の基礎的な知識を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | 1変数関数の微分の復習 |
第2回 | 1変数関数の微分(補足) | |
第3回 | 1変数関数の微分(補足・演習) | |
第4回 | 2変数関数 | |
第5回 | 偏導関数 | |
第6回 | 偏導関数(演習) | |
第7回 | 2変数の極値 | |
第8回 | 2変数の極値(演習) | |
第9回 | 条件付き極値 | |
第10回 | 不定積分 | |
第11回 | 置換積分法 | |
第12回 | 部分積分法 | |
第13回 | 定積分 | |
第14回 | 2曲線間の面積 | |
第15回 | まとめと演習 |
授業外学習の課題 | 毎回授業の復習をきちんとしておくこと。 演習問題(プリント)が授業中にすべてできなかった場合は、次の時間までにやっておくこと。基礎解析ⅠⅡで習ったが忘れていることで、授業に必要なことは自習しておくこと。 |
履修上の注意事項 | 必ず講義に教科書・ノート・配布物を持参し、積極的に演習問題を解くこと。基礎解析ⅠⅡを履修しているか、それと同程度の知識を持っていることが望ましい。講義中の私語は厳禁。 原則として解析学Ⅱの単位取得者は履修を許可しない。 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験の成績・授業への取り組み・レポート等で総合的に評価する。 |
テキスト | 田代嘉宏 著 数学概論 裳華房 修大生協 |
参考文献 | |
主な関連科目 | 基礎解析Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問のある学生は授業終了後かオフィスアワーに受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
経済科学部経済情報学科(F群) | - | 2011~2016 | 2・3・4 |
経済科学部経済情報学科(F群) | FEEI20606 | 2017~2018 | 2・3・4 |