授業コード 40007113 クラス 13
科目名 基礎解析Ⅱ 単位数 2
担当者 倉薗 一二 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 微分法とその応用 Differentiation and its application
授業の概要  1変数関数の微分法について基礎的な内容を講義する。関数の極限や導関数の概念,基本的な関数の導関数の導き方,和差・積・商の微分公式,合成関数の微分法などについて理解し,それらを種々の関数の導関数の計算に適用できるようにするとともに,導関数を用いて関数の増減や極値などを調べる方法を身につけ,それらを諸現象の解析に応用できるようにすることが主なねらいである。
 高等学校における履修状況や学習能力等に配慮し,要点を絞って分かり易く講義する。講義の最後に基本的事項の確認と習熟を図るための演習を行う。また,定着を図るため必要に応じて課題を課す。
学習の到達目標  定義に基づいて簡単な関数の導関数を求めることができる。微分公式を用いていろいろな関数の導関数を求めることができる。
 導関数の符号を基にして関数の増減や極値を調べ,グラフの概形を描くことができる。
 論理的な思考に基づいて定理や公式の出てくる由来・根拠,証明のアイデアや道筋を理解することができる。
授業計画 第1回  数列とその和
第2回  数列の極限,関数の極限(その1)
第3回  関数の極限(その2)
第4回  微分係数,導関数
第5回  定数倍・和差・積・商の微分
第6回  合成関数の微分,有理関数の微分
第7回  三角関数の微分
第8回  まとめと演習
第9回  中間試験,ネイピアの数
第10回  指数関数・対数関数の微分
第11回  無理関数の微分,平均値の定理
第12回  関数の増減・極値
第13回  第2次導関数,曲線の凹凸
第14回  極値問題への第2次導関数の応用
第15回  まとめと演習
授業外学習の課題  授業中に行う演習プリントの問題と類似な問題あるいはやや発展的な問題を数回分づつまとめて宅習課題とするので,レポート用紙に解いて期日までに提出すること。
履修上の注意事項 講義での説明をよく聞き,ノートをきちんととること。
演習に積極的に取り組むこと。
課題をきちんと解き,必ず提出すること。
分からない箇所は積極的に質問すること。
成績評価の方法・基準 聴講態度・演習への取り組みと達成状況20%(欠席は減点), 
課題の提出と達成状況10%,中間・期末試験70%の割合で総合的に評価する。
テキスト <修大生協>

岡本和夫 「新版 微分積分 I」実教出版
参考文献
主な関連科目 基礎解析I
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 質問・相談は基本的には講義の最後に行う演習の時間,講義終了後の休憩時間を利用して受けるが,講義中に分からない点や疑問に感じたことがあったらそのつど質問を受け付ける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部経済情報学科(F群) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(F群) FEEI10605 2017~2019 1・2・3・4