| 授業コード | 40006213 | クラス | 13 |
| 科目名 | ゼミナールⅡ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 阿濱 志保里 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 情報社会の変化と展望 |
| 授業の概要 | 急激なICTの発展は私たちの生活に利便性を持たせ、新たな可能性を生み出します。 その反面、影の部分として危険なことや、 将来、影響がでることも懸念されている。 さまざまな事象に対して、研究を通じて検証・評価し、より効果的な方法の提案を行ってきます。 手法としては、過去の研究より明らかになっていることについて文献等を用いて調べ、 情報社会の進展に伴った変化について、定量的かつ定性的な観点より検証を行ない、解明を行ないます。 |
| 学習の到達目標 | 情報社会の事象について課題を持って取り組むことができる 情報社会の様々な問題に対して、当事者意識を持って取り組み、解決する方法を検討することができる |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス 情報社会の特徴 |
| 第2回 | 情報社会の個人情報の実態の把握 | |
| 第3回 | 情報社会の個人情報の課題 | |
| 第4回 | 情報社会の知的財産の実態の把握 | |
| 第5回 | 情報社会の知的財産の課題 | |
| 第6回 | 情報社会の生活の実態の把握 | |
| 第7回 | 情報社会の生活の課題 | |
| 第8回 | 情報社会のビジネスの実態の把握 | |
| 第9回 | 情報社会のビジネスの課題 | |
| 第10回 | 情報社会の教育の実態の把握 | |
| 第11回 | 情報社会の教育の課題 | |
| 第12回 | 課題に対してのグループ活動(課題の抽出) | |
| 第13回 | 課題に対してのグループ活動(情報収集) | |
| 第14回 | 課題に対してのグループ活動(発表準備) | |
| 第15回 | 課題に対してのグループ発表 |
| 授業外学習の課題 | 「情報社会」に関連する興味関心のあるニュース等について調べる(50~60分程度)。 |
| 履修上の注意事項 | ICTの進展に伴った影響や変化について、自ら問題意識を持ち、意欲的かつ課題意識をもつこと期待します。 |
| 成績評価の方法・基準 | 最終課題50%、中間課題及び毎回の課題50%として、総合的に判断します。 |
| テキスト | 授業時に指示する |
| 参考文献 | 授業時に指示する |
| 主な関連科目 | |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時もしくはメールにて行います。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 経済科学部経済情報学科(D群) | - | 2011~2016 | 3・4 |
| 経済科学部経済情報学科(D群) | FEEI30402 | 2017~2017 | 3・4 |