授業コード 40006102 クラス 02
科目名 ゼミナールⅠ 単位数 2
担当者 井寄 幸平 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経済シミュレーションおよび実験経済学ゼミナールⅠ
授業の概要 経済システムを理解し、分析するための手法として、コンピュータ・シミュレーションや被験者実験による手法(実験経済学)がある。シミュレーションは経済理論が分析のためにやむを得ず採用している非現実的な仮定や厳密な条件設定を緩和し、より複雑で現実的な設定での分析を可能にする。
一方、被験者実験による手法は実際の人間の行動を観察・分析することにより、現実の人間行動の分析、理論解析やシミュレーション結果の妥当性の検証などに応用されている。

本ゼミナールではゲーム理論や意思決定論をもとに、経済システムにおける人間行動のシミュレーションと被験者実験による分析手法を実践を通じて学び、実際に自分達で簡単なシミュレーションおよび被験者実験の実施と分析をおこなうことを目標とする。
学習の到達目標 1.ゲーム理論および意思決定論の基礎的内容を理解し、説明することができる。
2.経済実験とシミュレーションの基礎的手法を理解し、実践することができる。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 ゲームと戦略
第3回 ゲーム理論基礎(1)均衡分析
第4回 プログラミングとシミュレーション基礎1:計算手法
第5回 ゲーム理論基礎(2)ゲームと意思決定
第6回 プログラミングとシミュレーション基礎2:多様な手法
第7回 ゲームの実施と体験
第8回 シミュレーションの構築と実施
第9回 ゲーム理論輪講(1)ゲームの基礎
第10回 ゲーム理論輪講(2)ゲームと均衡
第11回 ゲーム理論輪講(3)ゲームと意思決定
第12回 ゲーム理論輪講(4)ゲームと社会
第13回 ゲーム理論輪講(5)ゲームと人間
第14回 成果報告
第15回 補論 ゲームと実験
授業外学習の課題 第1~8回:講義内容の復習および関連する分野の資料調査をおこなうまた、講義中に作成したシミュレーションを発展させる。
第9~13回:講義内容の復習および輪講担当部分の予習・発表資料作成をおこなう。
第14~15回:講義内容全体の復習および調査内容の報告準備をおこなう。
履修上の注意事項 特段の理由がない限り講義にきちんと出席すること。
また、少人数グループでの作業が多くなるため他のゼミ生と連携して作業に当たれること。

成績評価の方法・基準 講義課題への取り組み(60%)および報告内容(40%)により総合的に評価する。
テキスト なし(プリントを配布)
参考文献 ポーポー・プロダクション「マンガでわかる行動経済学」(SBクリエイティブ)
主な関連科目 ゼミナールⅡ・Ⅲ・Ⅳ・卒業論文
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義前後および講義中に対応する。
上記で対応しきれない場合にはメール等で日程調整のうえ、随時対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部経済情報学科(D群) 2011~2016 3・4
経済科学部経済情報学科(D群) FEEI30401 2017~2017 3・4