授業コード 40005600 クラス
科目名 情報科学入門Ⅱ 単位数 2
担当者 脇谷 直子 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 コンピュータによる情報処理およびソフトウエアの基礎を学ぶ
授業の概要 オペレーティングシステム、システム構築とデータベース、プログラムとアルゴリズム、ネットワークなど、コンピュータによる情報処理およびソフトウエアの基礎について学習する。
学習の到達目標 コンピュータによる情報処理およびソフトウエアの基礎について十分理解しかつ説明できるようになり、2年以降の専門の情報関連科目勉強のための基礎的素養を習得する。
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 オペレーティングシステム(1)オペレーティングシステムとは、OSのはじまりと進化
第3回 オペレーティングシステム(2)OSの機能と構造、その他の代表的なOS
第4回 オペレーティングシステム(3)PCのOS(Windows)、Windowsのファイルシステム
第5回 システム構築とデータベース(1)システム開発手法
第6回 システム構築とデータベース(2)データベース基礎
第7回 システム構築とデータベース(3)データベース応用
第8回 プログラムとアルゴリズム(1)プログラムとは、プログラム開発言語
第9回 プログラムとアルゴリズム(2)プログラム開発の手順、アルゴリズム
第10回 プログラムとアルゴリズム(3)いろいろなアルゴリズム:基本的な処理
第11回 プログラムとアルゴリズム(4)いろいろなアルゴリズム:重要な処理
第12回 ネットワーク(1)コンピュータネットワークとは、データ通信のしくみ
第13回 ネットワーク(2)ネットワークの形態、制御
第14回 ネットワーク(3)インターネットとは、技術
第15回 ネットワーク(4)技術、サービス
情報科学入門Ⅱまとめ
授業外学習の課題 専門科目では様々な専門用語、省略語が出てくるので、まずはこれらの使用に慣れる必要がある。そのためには日頃から、新聞、雑誌、マスコミに現れる情報分野の言葉にアンテナを張っておくことが大事である。また、事前に教科書の当該箇所を読んでおくこと。
履修上の注意事項 情報科学入門Ⅰ(前期)を履修していることが望ましい。主にテキストに従って講義を行う。適宜、追加資料を配布する。また、小テストおよびレポートを課す。

【この科目は、グローバルコース対象科目(2014年度以降生)にもなっています。※ただし、一部の学部・学科では配当されていない場合があります。】
成績評価の方法・基準 受講態度・小テスト(20%)、レポート(30%)、期末試験(50%)により総合的に評価する。
テキスト 石田晴久(監)、井内義臣他、著「情報科学の基礎 改訂版」実教出版(2010)、修大生協
※「情報科学入門Ⅰ」のテキストと同じ。テキストの後半を利用する。
参考文献 以下の文献を主に参考にして授業を行うが、参考文献はテーマ別に適宜紹介する。
小野厚夫・川口正昭共著「情報科学概論補訂版」培風館(1992)
浦 昭二・市川照久共編「情報処理システム入門[第3版]」サイエンス社(2006)
足立義則著「コンピュータ概論」培風館(2003)
主な関連科目 (1年)情報科学入門Ⅰ
(2年)情報処理、ソフトウエア
(3年)プロジェクトマネジメント論、情報ネットワーク概論、コンピュータグラフィックス
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
なるべく授業時間中および授業時間後に質問すること。授業時間外は電子メール等での質問も受け付ける。
具体的な方法については別途説明する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(H群) 2007~2016 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(H群) FECE10804 2017~2019 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(C群) 2011~2016 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(C群) FEEI10302 2017~2019 1・2・3・4