| 授業コード | 40004206 | クラス | 06 | 
| 科目名 | ゼミナールⅡ | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 新宅 公志 | 履修期 | 後期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 国際経済と地域間経済の定量分析 A quantitative analysis of international and interregional economy | 
| 授業の概要 | ゼミナールⅠで扱ったExcelによる統計分析の手法を用いて、国際間の交易と地域間の交易を定量的に分析します。とりわけ広島県経済への応用を重視します。 | 
| 学習の到達目標 | 広島県経済が国際経済や日本の地域間経済において、どのような影響を受け、どのような役割を果たしているかを、定量的に分析できることを目指します。 | 
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス / 実証分析の概要 | 
| 第2回 | 為替レートの決定仮説 | |
| 第3回 | 短期の為替レートの決定仮説の検証.1:データの加工 | |
| 第4回 | 短期の為替レートの決定仮説の検証.2:統計分析 | |
| 第5回 | 長期の為替レートの決定仮説の検証.1:データの加工 | |
| 第6回 | 長期の為替レートの決定仮説の検証.2:統計分析 | |
| 第7回 | 学生によるプレゼンテーション. 1 / まとめ | |
| 第8回 | 開放経済45度分析の理論モデル | |
| 第9回 | 開放経済45度分析の実証 | |
| 第10回 | 貿易の重力モデルの概要 | |
| 第11回 | 貿易の重力モデルを用いた実証 | |
| 第12回 | 顕示比較優位指数 | |
| 第13回 | 比較優位の仮説 | |
| 第14回 | 比較優位論の実証 | |
| 第15回 | 学生によるプレゼンテーション.2 / まとめ | 
| 授業外学習の課題 | 講義で指定したExcelを用いた課題をしてもらいます。 | 
| 履修上の注意事項 | (1)理由なく欠席しないこと。 (2)国際経済学Ⅰ・Ⅱ、計量経済学Ⅰ・Ⅱを履修することが望ましいです。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 以下の割合で評価します。 授業への参加姿勢:40%, 課題:30%, プレゼンテーション:30% | 
| テキスト | 随時レジュメを配布します。 | 
| 参考文献 | 伊藤元重「ゼミナール国際経済入門(改訂3版)」、日本経済新聞社、2005年 | 
| 主な関連科目 | ゼミナールⅠ、国際経済学Ⅰ・Ⅱ、コンピュータ経済学Ⅰ、計量経済学Ⅰ・Ⅱ | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 基本的に講義の前後に質問等を受け付けます。それ以外の時間では、事前にE-mailで連絡の上、予約を取るようにして下さい。 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 経済科学部現代経済学科(D群) | - | 2007~2016 | 3・4 | 
| 経済科学部現代経済学科(D群) | FECE30403 | 2017~2017 | 3・4 |