| 授業コード | 40004203 | クラス | 03 |
| 科目名 | ゼミナールⅡ | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 片山 尚平 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | マクロ経済学と日本経済 |
| 授業の概要 | ゼミナールⅠで学んだことに基づいて、日本経済の過去・現在・未来をマクロの視点から考察する。マクロ経済学等の理論を適用して各時期に日本経済において発生した出来事・現象をマクロの視点から説明することを目指す。マクロ経済学と日本経済を融合することにより、双方の理解を深め、特に日本経済の構造を学び、日本経済の動向や課題を把握する。 |
| 学習の到達目標 | 新聞等の経済記事を論理的に理解できるようにすること |
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンスと日本のマクロ経済 |
| 第2回 | マクロ経済学と日本経済 | |
| 第3回 | 戦後の日本経済1 | |
| 第4回 | 戦後の日本経済2 | |
| 第5回 | 戦後の日本経済3 | |
| 第6回 | 戦後の日本経済4 | |
| 第7回 | 戦後の日本経済5 | |
| 第8回 | 戦後の日本経済6 | |
| 第9回 | 戦後の日本経済7 | |
| 第10回 | 日本経済の現状1 | |
| 第11回 | 日本経済の現状2 | |
| 第12回 | 日本経済の現状3 | |
| 第13回 | 日本経済の課題と展望1 | |
| 第14回 | 日本経済の課題と展望2 | |
| 第15回 | まとめと講評 |
| 授業外学習の課題 | テキストの予習・復習が必要である。テレビや新聞等を通じて経済ニュースを把握し、参考文献や参考資料に目を通すことが望まれる。課題レポートをまとめる。 |
| 履修上の注意事項 | ゼミナールⅠの内容を理解し、新聞等の経済関係の記事を関心を持って読むことが望まれる。報告の際には十分に準備して報告すること。 |
| 成績評価の方法・基準 | 受講態度と報告・レポートの内容によって総合的に評価する。 |
| テキスト | 未定 |
| 参考文献 | 講義中に指示する。 |
| 主な関連科目 | ゼミナールⅠ |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
講義中と講義終了後に講義室にて質問・相談を受け付ける。さらに、月曜日、水曜日と木曜日の昼休み時間に研究室にて質問・相談を受け付ける。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 経済科学部現代経済学科(D群) | - | 2007~2016 | 3・4 |
| 経済科学部現代経済学科(D群) | FECE30403 | 2017~2017 | 3・4 |