授業コード 40004110 クラス 10
科目名 ゼミナールⅠ 単位数 2
担当者 劉 亜静 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 中小企業金融を理解するために Seminer I: SME Finance
授業の概要 本ゼミナールは,中小企業金融の理論を中心に勉強する。特に中小企業金融について基礎的な知識を習得し、将来職場でも役に立つような知識を身につけることを目指している。具体的には、以下の三つの視点から講義を進める。
①中小企業発展と地域経済振興の視点
②中小企業に資金供給する金融機関の視点
③ゼミ生は将来中小企業金融関連部門(地銀、企業など)に就職する場合の視点
学習の到達目標 中小企業金融の理論を勉強しながら、身近な生活との繋がり知識を中心に理解を求める。とくに、将来、中小企業関連の経営に関わりたい方や、地方銀行や信用金庫・信用組合、政府系金融機関など中小企業金融の職場で働きたい方などに必要な、中小企業金融の知識を身につけることが目的である。
授業計画 第1回 ガイダンス、報告者の決定
中小企業金融とはー日本経済と中小企業(教員による講義)
第2回 中小企業金融の現状と課題
第3回 日本の中小企業金融と中小企業金融システムー中小企業金融システムの概観

第4回 日本経済と中小企業政策金融
第5回 公的金融:公的金融機関の役割と問題点①公的金融の種類と政府系中小企業金融機関

第6回 公的金融:公的金融機関の役割と問題点②信用保証制度

第7回 地域金融とリレーションシップバンキング

第8回 民間金融:資金供給機関の種類と特長①地方銀行と専門金融機関

第9回 民間金融:資金供給機関の種類と特長②ノンバンクと信用補完

第10回 直接融資:直接融資の種類、制度及び中小企業の利用状況

第11回 起業と経済活性化(ベンチャー企業の創造・経営と支援)
第12回 FinTechと中小企業融資
第13回 広島県の地銀、中小企業に関するヒアリング調査及び現地調査①
広島銀行、もみじ銀行、広島信用組合、中小企業や関連する組合など(その時のアポを取る状況によって変わる場合もある)
第14回 広島県の地銀、中小企業に関するヒアリング調査及び現地調査②
広島銀行、もみじ銀行、広島信用組合、中小企業や関連する組合など(その時のアポを取る状況によって変わる場合もある)
第15回 まとめ(全員)
授業外学習の課題 テキスト輪読の部分では、報告者自身が理解した上で発表する必要がある。分からないところについて、事前に予習、調査、及び準備することを求める。また、中小企業金融に関する理論の知識を勉強するだけではなく、実務に関する企業や銀行の現地調査も行うので、企業訪問のマナーなども必須教養として勉強してください。
履修上の注意事項 無断遅刻、無断欠席は認めない。3回以上の無断欠席は不可と判断する。報告者の発表を聞くだけではなく、積極的に議論に参加することを期待する。講義の進み方はゼミ生の理解度により調整することもある。

成績評価の方法・基準 ゼミの履修する態度(40%)、プレゼンテーション(30%)、議論(30%)で評価する。
テキスト
参考文献 『信用中央金庫寄付講座ー中小企業金融論』,第1巻~第3巻,慶應義塾大学出版会,第1巻 2006年、 第2巻 2006年、第3巻 2007年
『中小企業・ベンチャー企業論』新版,植田浩史、桑原武志、本多哲夫、義永忠一、関智広、田中幹大、林幸治著、有斐閣コンパクト、 2014年
主な関連科目 「金融論Ⅰ」、「金融論Ⅱ」
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
基本的に講義の前後に質問等を受け付ける。それ以外の時間では、事前にE-mailで連絡して、予約を取ってください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(D群) 2007~2016 3・4
経済科学部現代経済学科(D群) FECE30402 2017~2017 3・4