授業コード 40003900 クラス
科目名 社会経済学Ⅰ 単位数 2
担当者 松田 正彦 履修期 第3学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経済学の基礎理論 The Theory of the Political Economy
授業の概要  社会経済学は、市場と資本主義経済を基礎的な理論によって説明します。まず商品交換の形態と貨幣の発生を分析し、次いで貨幣の機能と資本形式を見ることによって、市場の構造を考察します。
 その後、あらゆる社会に共通な経済原則を明らかにし、そのような社会的な経済実体を市場経済が包み込むことによって資本主義が形成されることを論じます。また、それら理論的考察の応用として、資本主義経済の歴史的形成・確立過程を説明します。
学習の到達目標 資本主義経済について、理論的な考察ができるようになる。
授業計画 第1回 社会経済学の特徴と講義の概要
第2回 商品の要因と交換形態
第3回 貨幣の発生
第4回 貨幣の購買機能と価値尺度機能
第5回 貨幣の流通手段機能と富の保存・蓄積機能
第6回 資本の商人資本的形式
第7回 資本の産業資本的形式
第8回 資本の金貸し資本的形式
中間テストとその解説
第9回 社会の存続と経済原則
第10回 労働・生産過程
第11回 社会的生産編成
第12回 資本主義の歴史的準備段階
第13回 資本主義の形成過程
第14回 資本主義の確立
第15回 資本主義の自由主義段階
授業外学習の課題 1.受講生は、授業前に教員が配布したプリントを読んでくること。
2.受講生は、授業後に教員が配布したプリントを復習すること。
履修上の注意事項 1.受講にあたって前提となる知識は特にありません。
2.資本主義経済の仕組みに関心を持つ学生が受講されることを望みます。
3.最初の授業時間に、受講ルールを決めます。
4.中間テストと学期末テストは必ず受けてください。
成績評価の方法・基準 中間テスト(30%)、期末テスト(70%)。
テキスト テキストは使用しない。
参考文献 山口重克『経済原論講義』(東京大学出版会)
主な関連科目 経済学史Ⅰ・Ⅱ、経済史Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了時に、質問を受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
経済科学部現代経済学科(C群) 2007~2016 2・3・4
経済科学部現代経済学科(B群) FECE20207 2017~2018 2・3・4
経済科学部経済情報学科(H群) 2011~2016 2・3・4
経済科学部経済情報学科(H群) FEEI20807 2017~2018 2・3・4