授業コード 32012600 クラス
科目名 平和学Ⅰ 単位数 2
担当者 佐渡 紀子 履修期 第2学期
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 平和学概論 - Peace Studies I -
授業の概要 本講義では、平和学における、平和に対する考え方を修得することを目指す。そのために本講義では、まず、平和の発祥とその背景を取り上げる。ここでは武力紛争が重要なテーマとなる。そのうえで、平和学の発展過程をたどりながら、平和学が何を平和への脅威としてとらえてきたのかを示す。具体的には、貧困(格差)、環境破壊、人権問題などである。これらの学びを通じて、平和への脅威に対する平和学の考え方とその意義を、共有する。なお、本講義は、参加者間での意見・情報共有の機会をもちながら、進められる。
学習の到達目標 平和学の発祥の背景と発展の過程を説明できる。
平和への脅威を、複数の視点から説明できる。
授業計画 第1回 イントロダクション(講義のねらいとルールの共有化)
第2回 平和学の発祥
第3回 平和学の発展と展望
第4回 武力紛争の形態変化とその意味
第5回 武力紛争の発生原因と再発要因をめぐる視点
第6回 平和の阻害要因を考える:経済的要因(1)
第7回 平和の阻害要因を考える:経済的要因(2)
第8回 原因分析の分析軸を再検討する
第9回 平和の阻害要因を考える:政治的要因(1)
第10回 平和の阻害要因を考える:政治的要因(2)
第11回 平和の阻害要因を考える:新たな課題(1)
第12回 平和の阻害要因を考える:新たな課題(2)
第13回 平和の阻害要因を考える:日本社会に目を向ける(1)
第14回 平和の阻害要因を考える:日本社会に目を向ける(2)
第15回 総括
授業外学習の課題 講義の際、各回のねらいに対応した課題を提示します。
テキストの予習や配布資料の読解は必須です。
履修上の注意事項 1.週2回授業のあるターム科目です。
2.課題の提出場所、提出期限については、初回講義時に指示します。
3.履修者には、講義中、質問への回答や情報提供が期待されます。
4.履修者間での意見共有や議論が求められる授業が、複数回あります。
5.本授業の配布物や連絡事項は、Moodleシステムを使用して履修生に伝達します。
6.平和学I、平和学II、安全保障論は、知識を増やすと同時に、考え方を深める授業科目です。そのため、これらの科目を同一年度に集中的に履修するよりも、複数年度にわたって、分散して履修すると、理解が深まります。

【この科目は、グローバルコース対象科目(2014年度以降生)にもなっています。※ただし、一部の学部・学科では配当されていない場合があります。】
成績評価の方法・基準 学期末試験(論述、持ち込み不可) 80%
課題提出状況          20%
テキスト 指定しない
参考文献 講義で適宜紹介する。
主な関連科目 平和学II、安全保障論、国際人権論、国際政治学I・II、国際機構論I・II、国際関係史I・II
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.質問、相談は、授業終了時に受け付けます。
2.時間をかけての質問や相談がある場合には、メールまたは直接、連絡をしてください。面談日程を調整します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科 2007~2010 2・3・4
法学部法律学科 2012~2016 2・3・4
法学部法律学科 FLIP20413 2017~2017 2・3・4
法学部国際政治学科(D群) 2011~2016 2・3・4
法学部国際政治学科(D群) FLIP20412 2017~2017 2・3・4