授業コード 30091718 クラス 18
科目名 ゼミナールⅡ(2019) 単位数 2
担当者 山田 健吾 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 行政法判例研究  Case Study on Administrative Law
授業の概要 (1)授業の目的は、前期開講のゼミナールⅠと同じです。
 まず、受講生の皆さんが、行政法判例の勉強をすることを通じて、「行政法というものの考え方」を身につけることです。特に、ゼミナールⅠでは、行政法の基礎的概念の理解に重点を置いていますが、ゼミナールⅡでは、行政救済をめぐる基礎的仕組みの理解に重点を置きます。
 第2に、プレゼンテーション能力とディベート能力を身につけることです。ゼミナールⅡでは、パワーポイントなどを使って、プレゼンテーションを行ってもらいます。
(2)後期ゼミナールⅡの授業内容は、前述しましたように、行政救済法の主要なテーマについて報告してもらいます。行政救済法の基礎的な事柄を身につけること及びディベート能力を身につけることに重点を置いたゼミナールの内容になります。前期と同じように5チームに分かれてもらいます。各回、報告チーム(1チーム)がペーパーを作成しそれに基づいて報告をし、それに対して、質問チーム(1チーム)に質問してもらいます。残りのチームは報告チームの報告・応答、質問チームの質問・応答について評価をします。
学習の到達目標 (1)行政救済法の基礎的仕組みを理解できるようになる。
(2)前期ゼミナールⅠのときよりも、プレゼンテーション能力とディベート能力をより一層向上させる。
授業計画 第1回 ガイダンス
(1)班分け・報告順の決定。
(2)行政救済法の知識の確認
第2回 第1班による第1回目の報告
第3回 第2班による第1回目の報告
第4回 第3班による第1回目の報告
第5回 第4班による第1回目の報告
第6回 (1)各班の報告内容について検討し直し、疑問点を解決する。
(2)報告内容を文書化し、推敲する。
(3)バージョンアップした報告内容を報告する。
第7回 (1)中間まとめ
(2)行政救済法の知識が身についたかを確認する。
第8回 第1班による第2回目報告
第9回 第2班による第2回目報告
第10回 第3班による第2回目報告
第11回 第4班による第2回目報告
第12回 第1回ディベート大会
第13回 第2回ディベート大会
第14回 第3回ディベート大会
第15回 第4回ディベート大会
授業外学習の課題  報告者は、あらかじめ示された資料を読んでプレゼンテーション資料を作成すること。報告者以外は、報告に係る論点について、あらかじめ示された資料呼んで、質問事項を考えてくること。
履修上の注意事項 欠席は原則として認めません。

成績評価の方法・基準 報告(70%)、発言の回数及び内容(30%)による評価します。
テキスト 特に指定しません。
参考文献 別途指示します。
主な関連科目 行政法入門、行政法総論、行政救済法、行政組織法
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 当日出席したゼミナールについて質問があれば、ゼミナール中あるいは終了時にすぐに質問をしてください。あとで質問しようとしても、忘れることが多々あります。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(演習) 2007~2010 3・4
法学部法律学科(演習) 2012~2016 3・4
法学部法律学科(演習) FLLA20804 2017~2017 3・4