授業コード 30071700 クラス
科目名 特殊講義E(都市経営論) 単位数 2
担当者 伊藤 敏安 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 人口減少時代の都市経営 Urban management in a population decreasing society
授業の概要 ・人口減少・高齢化が進展するなかで、「実効ある行政サービスと公共投資→家計・企業の経済活動促進→安定的税収→より実効ある行政サービスと公共投資」という好循環をつくり出すための課題と方策について、国内外の事例を紹介しながら検討する。
・公共政策論、地方自治論、地方財政論などの基本知識をふまえ、都市経営にかかわる基本的考え方や基本概念を学修するとともに、実態把握のための基本的スキルを修得する。
・地方シンクタンク勤務22年、国立大学地域経済研究所勤務16年、国・地方自治体の審議会委員等の経験をふまえ、座学と実践を結びつける授業をめざす。公務員志望者等の主体的参加を歓迎。
学習の到達目標 ・都市の財政・資金調達、政策評価・行政評価、官民協働、都市のマーケティングなどに関する基本概念と用語を理解し、身近な問題としてとらえるようになるとともに、都市の実態を把握するための基本的スキルを修得する。
授業計画 第1回 ・イントロダクション-都市経営とは何か-:都市経営が求められる背景、都市経営の好循環、負のスパイラル、企業経営との類似点と相違点
第2回 ・都市の資金調達:税・税外収入、企業誘致から人材誘致・起業支援へ、「穴あきバケツ論」、一村一品、LED(Local Economic Development)、ふるさと納税、ミニ公募債、クラウドファンディング、ローカルインベストメント
第3回 ・都市の実態把握(1):EBPM(Evidence Based Policy Making)、人口構成と将来人口、RESAS(Regional Economy-Society Analyzing System)、経済基盤説、特化係数
第4回 ・都市の実態把握(2):市民アンケート(対象、方法、サンプル数、信頼度)、市民アンケートの分析方法、SWOT分析、ロジックツリー
第5回 ・都市財政の点検(1):歳入・歳出の構成、類似団体比較、実数と人口1人あたりの違い、実質収支・経常収支比率・財政力指数
第6回 ・都市財政の点検(2):財政健全化の背景とねらい、夕張市の財政破綻、実質赤字比率・連結実質赤字比率・実質公債費比率・将来負担比率
第7回 ・政策評価・行政評価(1):背景、NPM(New Public Management)、PDCAサイクル、バランススコアカード、KPI(Key Performance Indicators)
第8回 ・政策評価・行政評価(2):アウトプットとアウトカム、行政サービスの生産性・効率性・有効性、費用・便益分析
第9回 ・都市のマネジメント:スポンジ化、シャッター通り、空き家問題、中心市街地活性化、コンパクトシティ、エリアマネジメント
第10回 ・周辺地域のマネジメント:農村人口1%維持、スマートシュリンク(縮退、むらおさめ)、夏山冬里住宅、小さな拠点構想
第11回 ・官民協働:自助・共助・公助、PPP(Public Private Partnership)、ボランタリーの失敗、コミュニティキャピタル・ソーシャルキャピタル、ソーシャルガバナンス
第12回 ・外部委託と民営化:アウトソーシング、指定管理者制度、市場化テスト、PFI(Private Finance Initiative)、コンセッション
第13回 ・公会計と公有財産管理:公会計システムの考え方、地方公営企業、第三セクター、公営施設のアセットマネジメント、公営施設の統合
第14回 ・都市のマーケティング:キャラクター&グッズ、B級グルメ、都市イメージとブランド、観光プロモーション、DMO(Destination Management Organization)、MICE(Meeting、Incentive、Conference or Convention、Exhibition or Event)
第15回 ・都市連携:交流人口・関係人口、災害への対応、広域連携都市圏
授業外学習の課題 ・問題意識を持って日々の新聞記事を読み、授業で学んだこと、これから学ぶ予定のことと関連づけて考える習慣をつけること。
・授業で紹介した事例について、各自で復習すること。疑問などがあれば次回の授業や電子メイルで質問すること。
履修上の注意事項 ・ほぼ毎回、小テストを実施。遅刻者には原則として小テストを配布しないことがある。
・授業を欠席する場合は、事前にメイル等で連絡すること。
成績評価の方法・基準 ・授業での質問や議論への参加状況、小テスト結果(採点後返却)、最終試験結果を総合して成績を判定する(評価のウエイトは、参加状況と小テストが合計で40点、最終試験が60点)。
テキスト ・ない。
参考文献 ・広島県マネジメント研究会編『しごとの強化書』、ぎょうせい、2016年
・林宜嗣・中村欣央『地方創生20の提言』、関西学院大学出版界、2018年
・林宜嗣ほか『地域政策の経済学』、日本評論社、2018年
主な関連科目 ・公共政策論、地方自治論、地方財政論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・授業に関する質問や意見は、授業終了後またはメイルで随時受け付ける。
・オフィスアワーは木曜日5時限(事前にメイルで連絡することが望ましい)。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部国際政治学科(E群) 2011~2016 2・3・4
法学部国際政治学科(E群) FLIP20524 2017~2017 2・3・4