授業コード 30056200 クラス
科目名 有価証券法 単位数 2
担当者 古川 朋子 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 手形法・小切手法と支払手段をめぐる法ルール Laws of Negotiable Securities and Payment Systems
授業の概要  企業活動や市民の日常生活と極めて密接な係わりをもっている「手形・小切手」の法制度について、その基本的な構造・機能・問題点等を、現実の銀行取引との関連や民法・商法の一般原則との関わりで概説します。また、手形の電子化や電子マネー、デビットカード、銀行振込、クレジットカードの仕組みにも触れます。
学習の到達目標 手形法・小切手およびその他の支払手段の仕組みを理解し、法的問題を分析することができる。
授業計画 第1回 ガイダンス、手形・小切手とはなにか
第2回 手形・小切手の概要
第3回 約束手形の振出と法律関係、手形理論
第4回 手形行為者の債務負担、手形署名の方式
第5回 代理人による手形行為と無権代理、利益相反取引規制と手形行為
第6回 手形の偽造、手形行為と名板貸、手形の変造
第7回 手形要件
第8回 白地手形
第9回 手形の流通
第10回 手形抗弁
第11回 手形の支払
第12回 遡求
第13回 為替手形・小切手の法律関係
第14回 手形の電子化
第15回 電子マネー、デビットカード、銀行振込、クレジットカード

第2回以降の講義の順番については、進度に応じて変更することがあり得ます。
授業外学習の課題 【授業前】授業はテキストに即して進められるので、各回のテキスト該当箇所を読んで授業に臨んでください。
【授業後】授業時に書き取ったノートおよび配布されたプリントを参照して、テキストの設例やレジュメの設問を考えつつ、その回で学んだ内容を復習してください。

上記の予復習を継続的に行ってください。
履修上の注意事項 民法総則・債権総論・債権各論を履修していることが望ましい。債権各論未履修者は、並行して履修することを勧めます。
成績評価の方法・基準 期末試験(80点)、小テストまたは課題(20点)の合計により評価します。
授業の進捗等の事情により小テストまたは課題を実施しないことがあります。その場合には、期末試験(100点)での評価となります。
テキスト 丸山秀平『商法Ⅰ 総則・商行為法/手形・小切手法[第4版]』(新世社、2018年)
2,862円(税別)(前期開講の「企業取引法」とテキストは同一)
参考文献 『別冊ジュリスト手形小切手法判例百選(第7版)』(有斐閣、2014年)
弥永真生『最新重要判例200〔商法〕第3版』(弘文堂、2010年)
小塚荘一郎=森田果『支払決済法』(商事法務、2010年)
大塚龍児ほか『商法Ⅲ―手形・小切手〔第4版〕』(有斐閣、2011年)
田邊光政『最新手形法小切手法〔5訂版〕』(中央経済社、2007年)
早川徹『基本講義 手形・小切手法』(新世社、2007年)
森本滋編著『手形法小切手法講義[第2版]』(成文堂、2010年)
前田庸『手形法・小切手法入門』(有斐閣、1983年)
鈴木竹雄・前田庸補訂『手形法・小切手法〔新版〕』(有斐閣、1992年)
主な関連科目 民法総則、債権総論、債権各論、会社法、企業取引法
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後あるいは空時間にて質問してください(空時間は授業開始時にお知らせします)。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(企業法) 2012~2016 2・3・4
法学部法律学科(企業法) FLLA20604 2017~2017 2・3・4