授業コード 30041400 クラス
科目名 特別講義A(民事執行法) 単位数 2
担当者 山田 明美 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 権利実現の仕方 Civil Execution Act
授業の概要  お金を貸したのに返してもらえない、あるいは代金を支払ってもらえないといった場合には、相手に対して裁判(民事訴訟)を起こし、支払いを命じる判決を得ることができます。しかし、相手がその判決に従わない場合、どうしたらよいのでしょうか?
 裁判で勝訴の判決を獲得しても、相手に対する自己の権利が認められただけで、判決に従った自力での権利の実現は許されていません。もし、「力」で権利を実現しようとすれば、刑事上の罪に問われることにもなりかねません。私法上の権利を強制的に実現するためには、国家が用意した制度である民事執行手続を利用しなければならないのです。この手続を定めている法律が民事執行法です。また、民事執行法は、判決等の内容の実現だけでなく、抵当権をはじめとする担保権の実行手続についても規定しています。
 
 本講義では、私法上の権利の実現プロセスとその最終段階に位置付けられる権利実現の手段である民事執行手続の仕組みと制度の在り方を説明します。
学習の到達目標 私法上の権利実現のプロセスを知る。
民事訴訟と民事執行の関係および権利の強制的実現手段である民事執行手続の基本的な仕組みを理解する。
授業計画 第1回 ガイダンス
民事執行の世界---法の果実を目指して;権利の強制的実現とは? 民事執行の構成と機能 
※第2回目以降の授業計画は、受講生の理解度等様子を見ながら進めるつもりです。
第2回 民事執行総論(1)
 (1)民事執行の種類 (2)強制執行の種類・分類 (3)強制執行の基本構造
第3回 民事執行総論(2)
 (1)執行機関 (2)執行当事者
第4回 強制執行総論
 (1)債務名義 (2)執行文
第5回 救済の体系(1)
 (1)違法執行と不当執行に対する法的救済 (2)執行抗告と執行異議 (3)執行文付与等に関する不服申立制度
第6回 執行救済の体系(2)
 (1)請求異議の訴え (2)第三者異議の訴え
第7回 まとめ
第8回 不動産執行(1)
 (1)金銭執行の構成 (2)強制競売の開始---申立て、差押え
第9回 不動産執行(2)
 (1)売却条件 (2)売却準備
第10回 不動産執行(3)
 (1)売却の実施 (2)配当手続 (3)引渡命令
第11回 債権執行(1)
 (1)債権執行の特質 (2)金銭債権の差押え
第12回 債権執行(2)
 (1)金銭債権の換価 (2)満足
第13回 非金銭執行(1)
 (1)「渡せ」・「せよ」・「するな」の強制執行 (2)渡す義務の強制執行
第14回 非金銭執行(2)
 (1)作為・不作為義務の強制執行 (2)意思表示の強制執行
第15回 まとめ
授業外学習の課題  予習は、授業計画を参照してください(授業の終わりに次回のテーマを示します)。
 復習として、レジュメ、配布資料および自己のノートを基にテキスト、参考文献等該当箇所を読んで理解を深めることを求めます。
履修上の注意事項  六法を必ず持ってきてください。

 この講義では、前提として、民事訴訟法(判決手続)ならびに民法(特に担保物権法)の基本的な知識を有していることを求めます。これらの講義を履修済み、又は同時並行で履修することが望ましいです。

 毎回、授業の最後に、小テスト実施またはリアクション・ペーパー配布・回収し、これにより、出席状況・理解度を確認します。
成績評価の方法・基準 定期試験80%、受講態度(小テスト・リアクション・ペーパーを含む)20%を目安に総合的に評価します。
なお、出席状況・受講態度が不良の場合には、追試験を認めないこともあります。
テキスト レジュメ・資料を配布します。
・中野貞一郎『民事執行・保全入門』(有斐閣)を使用テキストとして挙げておきます。
参考文献 ・『民事執行・保全判例百選』
・中野偵一郎『民事執行法』(青林書院)、上原敏夫・長谷部由起子・山本和彦『民事執行・保全法』(有斐閣)、松村和徳『民事執行・保全概論』(成文堂)、和田吉弘『民事執行法・民事保全法]』、福永有利『民事執行法・民事保全法』など
主な関連科目 民事訴訟法、民法(特に担保物権法)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
・授業終了時に提出するリアクション・ペーパーを利用してください。次回の授業で回答します。
 もちろん、授業終了時にも対応します。
・研究室(7号館4階 471研究室)においても随時対応しますが、事前に連絡してください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(発展科目) 2007~2010 2・3・4
法学部法律学科(発展科目) 2012~2016 2・3・4
法学部法律学科(発展科目) FLLA30911 2017~2017 2・3・4