授業コード 30026800 クラス
科目名 入門行政法 単位数 2
担当者 村上 博 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 入門行政法  
The Introduction of the Administrative Law
授業の概要 行政法が民法や刑法などの科目と異なる点は、行政法という名前の法律が存在しないことです。しかし、行政法は、国や地方自治体等の組織や活動に関する法律として、現行法律の大半を占めており、私たちの日常生活と密接に関連する法分野です。そのため、「犬も歩けば棒に当たる。君も歩けば、行政法に当たる」(阿部泰隆)とか「六法のかなめ(要)を占める行政法」(高木光)と言われています。また公務員試験を目指す学生には、行政法は必修の科目となります。そこで、この授業では、皆さんに行政法の重要性と面白さに気づいてもらえるよう、具体例を用いながら行政法の全体像の概略を説明します。
学習の到達目標 行政法に関する基礎的な知識を身につけることができるようになる。
授業計画 第1回 行政法とはなにか
第2回 行政法上の法律関係
第3回 法律による行政の原理
第4回 法律による行政の原理の例外と限界
第5回 行政過程への私人の参加
第6回 行政行為(1)ー行政行為の観念
第7回 行政行為(2)ー行政行為の諸効力
第8回 行政立法
第9回 行政の非権力的活動形式
第10回 行政の実効性の確保
第11回 行政訴訟(1)ー訴訟類型
第12回 行政訴訟(2)ー訴訟要件
第13回 行政上の不服申立て
第14回 国家賠償法
第15回 損失補償
授業外学習の課題 各回の授業前に、テキストの指定された部分と関連判例を熟読しておくこと。
履修上の注意事項 (1)講義には、六法を必ず持参すること。
(2)「行政法総論」をセットで履修すること。
(3)この授業の理解を深めるため,①予習と復習を行うこと,②新聞などを読み日本社会の問題状況を把握すること。

成績評価の方法・基準 期末試験70%および受講態度30%で総合的に評価する。
テキスト 藤田宙靖『行政法入門』有斐閣
参考文献 <参考書>
市橋・榊原・本多・平田『アクチュアル行政法』法律文化社

塩野宏『行政法Ⅱ』有斐閣
宇賀・交告・山本編『行政判例百選Ⅰ(第6版)』有斐閣
宇賀・交告・山本編『行政判例百選Ⅱ(第6版)』有斐閣
<資料>紙野・市橋編『資料・現代行政法』法律文化社
主な関連科目 本講義と内容が連続する講義:行政法総論
その他の行政法科目:
 総合教養講義a(市民と行政法)、行政救済法、行政組織法、地方自治法
行政法隣接科目:民事法・憲法などの科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
基本的には授業終了時に対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(公法) 2007~2010 2・3・4
法学部法律学科(公法) 2012~2016 2・3・4
法学部法律学科(公法) FLLA20306 2017~2017 2・3・4
法学部国際政治学科(E群) 2011~2016 3・4
法学部国際政治学科(E群) FLIP30503 2017~2017 3・4