授業コード 30026600 クラス
科目名 社会保障法 単位数 2
担当者 山田 晋 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 社会保障法 Social Security Law
授業の概要 社会保障の法概念、要保障事故など基礎概念を学び、社会保障の給付事故体系を基に、社会保障法を学ぶ。
ただし個別制度の説明は授業では可能な限り行わず、基本原理、構造、関連判例、課題などを中心に授業を構成する。
個別制度は各人が学習するように。
学習の到達目標 社会保障の法概念、要保障事故など基礎概念を学び、社会保障の給付事故体系を基に、社会保障法・制度を理解する。
授業計画 第1回 1. ガイダンス・社会保障の対象・社会保障の技法としての社会保険
第2回 2, 社会保障法の歴史
第3回 3. 憲法25条・国際基準ーILO条約~朝日訴訟・堀木訴訟のもたらしたもの
第4回 4, 医療保障の法1-基本構造~事例・健康保険法上の使用関係など(百選12事件・11事件)
第5回 5, 医療保障の法2-その課題
第6回 6, 高齢者の所得保障の法1-基本構造
第7回 7, 高齢者の所得保障の法2-その課題~事例・豊国工業事件(百選37事件)
第8回 8, 障害者の所得保障の法-基本構造とその課題
第9回 9, 遺族の生活保障-基本構造とその課題~事例・重婚的内縁関係と遺族年金(百選40事件・41事件)
第10回 10, 労使関係と社会保障法1:労災補償-基本構造~事例・横浜南労基署(旭紙業)事件など(百選51事件・52事件)
第11回 11、労使関係と社会保障法2:失業保障-基本構造
第12回 12 最低生活保障の法1-基本構造;「自立」とはなにか~林訴訟の意義
第13回 13 最低生活保障の法2-その課題:「貧困の世代間継承」
第14回 14 社会福祉の法-基本構造
第15回 15 社会保障法の課題と展望
授業外学習の課題 1,指定文献などを十分熟読すること。
2,予習に当たっては、制度の概要を理解し、論点、疑問点の発見につとめること。
3,復習に当たっては、講義で提示された問題点、論点などについて調べ、かつ、自分なりの見解を持つこと。
履修上の注意事項 講義の集中度を高めるために受講者は教室前方に着席すること。後方座席は傍聴者の席とする。
机の上にスマホなどの電子機器類を出さないこと。
出席は点呼、出席カードによる。

指定文献は事前に十分、予習・熟読して講義に臨むこと。
講義では基本的に板書、レジュメは使用しない。したがって各人の予習、授業、復習が充実していることが必要である。予習では、制度の概要の把握、論点、疑問点などを必要に応じてノートし、復習では講義中に指摘された論点などを自分で調べたり考えておくことを薦める。テキストを熟読して講義に臨むこと。

就職活動に関しては、追試を含めて一切配慮しない。

成績評価の方法・基準 課題レポート、授業中の質疑応答、授業態度などで40%、小・中・期末テストを60%の割合で成績評価。8割以上の出席者を成績評価の対象とする。出席はカード、点呼などにより確認する。
テキスト 未定
参考文献 西村健一郎・岩村正彦編『(第四版)社会保障判例百選』有斐閣(2008年)
松本勝明『社会保障改革』旬報社
浅倉むつ子『雇用差別禁止法制の展望』有斐閣
長沼健一郎『個人年金保険の研究』法律文化社
主な関連科目 社会福祉法、労働法、憲法
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
問題意識を全受講生で共有するため、質問は講義中に行う。オフィスアワーと特に設定しない。各種相談には随時応じるので、研究棟受付から内線電話でアポイントメントを取られたい。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(公法) 2007~2010 2・3・4
法学部法律学科(公法) 2012~2016 2・3・4
法学部法律学科(公法) FLLA20304 2017~2017 2・3・4
法学部国際政治学科(E群) 2011~2016 3・4
法学部国際政治学科(E群) FLIP30507 2017~2017 3・4