授業コード 30026200 クラス
科目名 日本法制史 単位数 2
担当者 居石 正和 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 日本近代法史 Legal History of Modern Japan
授業の概要 主に、日本近代市民法の歴史を論じます。近代市民法原理は、19世紀の欧米で発達してきました。それが日本で受容される有様を理解し、日本近代法・現代法に対する洞察を深めていきます。刑法史と民法史を主に扱います。
学習の到達目標 1.実定法学を支え・発展させる基礎法学の知識を身につける。
2.近代市民法原理を歴史的流れの中で理解できる。
3.日本における近代市民法原理の受容と日本的特質(変容)を理解できる。
4.現代社会に対する複眼的な思考を身につける。
授業計画 第1回 ガイダンス:近代市民法の世界
第2回 前近代の刑事法の世界
第3回 明治初年、律型刑事法の世界
第4回 旧刑法の制定
第5回 旧刑法の特質(1)-近代刑法の側面
第6回 旧刑法の特質(2)-律型刑法の世界との調整
第7回 日本社会の変化と旧刑法
第8回 啓蒙的な法制度
第9回 戸籍法の制定
第10回 旧民法の起草
第11回 旧民法第1草案の特徴(1)-個人主義原理の反映
第12回 旧民法第1草案の特徴(2)-「家」制度の揺り戻し
第13回 旧民法の成立
第14回 法典論争
第15回 明治民法の成立
授業外学習の課題 復習を大切にしてください。
法律学だけでなく、日本史や世界史の理解があると興味が湧くと思います。歴史書を読み、歴史に対する知識と感覚を養ってください。
履修上の注意事項 講義中のおしゃべりや飲食は禁止します。
授業の内容は変更する場合があります。注意してください。
成績評価の方法・基準 基本的に期末試験(100点満点)の成績をもって評価します。なお、講義期間中、講義内容に関して課題を出し、「課題ペーパー」に書いてもらうことがあります。期末試験の成績が60点に満たない者については、20%を超えない範囲で「課題ペーパー」の評価を加味することがあります。
テキスト テキストは使用せず、講義資料を配布します。
参考文献 川口由彦『日本近代法制史(第2版)』(新世社)
浅古弘・伊藤孝夫・植田信廣・神保文夫編『日本法制史』(青林書院)
山中永之佑編『新・日本近代法論』(法律文化社)
山中永之佑監修『日本現代法史論-近代から現代へ-』(法律文化社)
主な関連科目 特別講義A(明治の法と裁判)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了時に対応します。そのほか、説明に時間を要したりややこみいった質問・相談に対しては、研究室で随時対応します。この場合は事前にアポイントメントをとってください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
法学部法律学科(基礎法) 2007~2010 2・3・4
法学部法律学科(基礎法) 2012~2016 2・3・4
法学部法律学科(基礎法) FLLA20204 2017~2017 2・3・4
法学部法律学科(基礎法) FLLA20203 2018~2019 2・3・4