授業コード 20100800 クラス
科目名 乳児保育 単位数 2
担当者 中川 伸子 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 乳児の発達と保育実践 (Infant Development and Child Nursing)
授業の概要  少子化により乳児の数は減っているにもかかわらず、共働き家庭の増加により保育施設に通う乳児(3歳未満児)は増えている現状がある。
 子どもは、生まれて間もない乳児であっても外界や人に働きかける能力を持ち、その能力で周りの世界を変化させる一人の人格をもった主体であると考えられるが、反面、周囲のおとなの世話や助けがなければ生存すら危うい存在でもある。
 それゆえに、周囲のおとなは乳児をどうとらえ、どうかかわっていくことが一人の人間として乳児を尊重することになるのか、とりわけ保育者の責任と役割は大きい。
 本講では、乳児に最善の利益を保証するために、乳児保育の役割、人間関係と心の基盤となる愛着の形成、健やかな発達を促すあそびや生活と環境、保育の指導計画、保護者支援と保護者との連携等について学習する。
学習の到達目標 1 乳児保育の意義・目的と歴史的変遷及び役割について理解している。
2 保育所、乳児院等多様な保育の場における乳児保育の現状と課題について理解している。
3 3歳未満児の発育・発達を踏まえた保育の内容と運営体制について理解している。
4 乳児保育における職員間の連携・協働及び保護者や地域の関係機関との連携について理解している。
授業計画 第1回 オリエンテーション、乳児保育の意義と歴史
第2回 乳児保育の役割
第3回 人間関係や心の発達の基盤となる愛着の重要性
第4回 乳児を取り巻く環境
第5回 保育施設での乳児の生活
第6回 乳児のあそびと環境
第7回 安全な環境と乳児保育
第8回 乳児期の基本的生活習慣
第9回 乳児保育の計画
第10回 事例から考える0歳児の発達と保育
第11回 事例から考える1歳児の発達と保育
第12回 事例から考える2歳児の発達と保育
第13回 乳児保育の評価と改善
第14回 さまざまな連携を生かした乳児保育
第15回 乳児保育の課題
授業外学習の課題 各回はテキストの章に沿って進むので、テキストの該当箇所を事前に読み、疑問点や質問事項をチェックして授業に臨むこと。授業後に出される課題を行い、次回に提出すること。課題については、提出後の授業の冒頭で解説、コメントする。【授業外学習時間:1時間30分~2時間】
履修上の注意事項  保育者は家族以外で一番最初に子どもとかかわるおとなであり、子どもの心(記憶)にいつまでも残る存在である。そういう保育者をめざす者として、乳児の「最善の利益」とは何かを常に考え、それを保育のなかでどう実践していくのかという問題意識をもって、主体的に授業に参加すること。
成績評価の方法・基準 試験(70%)、課題(20%)、受講態度(質問、積極性等10%)の総合的評価
テキスト 『コンパクト版 保育者養成シリーズ 新版乳児保育』 谷田貝公昭:石橋哲成(監修)、高橋弥生・石橋優子(編著)
一芸社 2018  ISBN978-4-86359-138-7 C3037 ¥2000E(本体2000円+税)
参考文献 必要に応じて紹介する。
主な関連科目 乳児保育演習
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業の前後に質問等を受けつける。
その他、授業中に配付される課題用紙に課題とともに質問等を記入し提出すること。次回授業の課題の解説時に質問等についても回答する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(教職専門科目群) 2017~2018 1・2・3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) FHED14102 2019~2019 1・2・3・4