| 授業コード | 20093800 | クラス | |
| 科目名 | 英語学・英語教育学ゼミナールB(英語学基礎演習) | 単位数 | 2 |
| 担当者 | 水野 和穂 | 履修期 | 後期授業 |
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業題目 | 英語学:英語学基礎演習 |
| 授業の概要 | 英語学は、「英語」という言語を科学的な分析・研究することを目標とします。ゼミナールBでは、イギリスで出版された英語学の入門書からの論文を講読します。世界の共通語となった英語について、また、英語の表現に関心・興味がある者を望みます。 英語学の入門書より、英語の社会的側面について次の論文を講読して英語の研究方法を学びます: “Language and Social Class(言語と社会階層)”。(時間が許せば“Regional Variation in English Accents and Dialects(英語のなまりと方言の地域による変化)”について講読する予定です。) |
| 学習の到達目標 | 英語学の入門書より、英語の社会的側面について次の論文を講読して英語の研究方法を理解する |
| 授業計画 | 第1回 | Introduction |
| 第2回 | English: a living language: Text reading | |
| 第3回 | English: a living language: Discussion | |
| 第4回 | What changes Language?: Text reading | |
| 第5回 | What changes Language?: Discussion | |
| 第6回 | Social changes: Text reading | |
| 第7回 | Social changes: Discussion | |
| 第8回 | Reading Week | |
| 第9回 | Cultural changes: Text reading | |
| 第10回 | Cultural changes: Discussion | |
| 第11回 | International changes: Text reading | |
| 第12回 | International changes: Discussion | |
| 第13回 | English as a World Language: Text reading | |
| 第14回 | English as a World Language: Discussion | |
| 第15回 | Review |
| 授業外学習の課題 | 授業の中で指示します。 |
| 履修上の注意事項 | 英文読解力を養成する目的の演習科目であるので積極的な受講態度を望みます。また、テキストの指定箇所を十分予習して来ることを期待します。(最低2時間の予習と十分な復習が必要です。。特に言語学習の基礎である音読練習も怠らないこと。) いかなる理由があっても欠席は4回までとする。 (病気、交通機関の乱れ、冠婚葬祭等、一切の事情を含める。) TOEIC-IPは成績評価の一部となります。 |
| 成績評価の方法・基準 | 予習小テスト(40%)、期末テスト(60%)により評価します。 |
| テキスト | プリントを使用する予定です。 |
| 参考文献 | 授業の中で指示します。 |
| 主な関連科目 | 英語の諸相IおよびV |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
月曜日5時限・木曜日5時限。事前にメール等で連絡ください。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
| 人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) | FHEN20312 | 2017~2019 | 2・3・4 |