授業コード 20093200 クラス
科目名 英語学・英語教育学ゼミナールB(統語論基礎/意味論基礎) 単位数 2
担当者 針持 和郎 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 人と言語の関わり (Men and Language)
授業の概要 言語について英語で書かれた易しい文献を丁寧に読み,またその内容に関する調査・報告と討論をすることを通して,人間の言語の諸相を正しく知り言語学の方法論の幾つかを理解することを目指します。

受講生の主要なミッションは
(1) 文献講読のための深い予習を行う
(2) あらかじめ指定された術語,用語,概念について調査・発表を行う
の2つです。

ゼミの形式は講読,発表,ディスカッションです。
学習の到達目標 (1) 英文の構造に沿った文法的に正しい読みができる。
(2) 言語および言語学の基本的な諸概念と学術用語を知る。
(3) あらかじめ指定された項目について,基本的な文献調査と発表ができる。
授業計画 第1回 イントロダクション
文献一覧配布
文献検索の図書館学習
第2回 [滅びゆく諸言語]
リーディング,発表とディスカッション
第3回 [ことばは時代とともに変わる]
リーディング,発表とディスカッション
第4回 [ことばは場所とともに変わる]
リーディング,発表とディスカッション
第5回 [機能する言語]
リーディング,発表とディスカッション
第6回 [スラング]
リーディング,発表とディスカッション
第7回 [辞書]
リーディング,発表とディスカッション
第8回 [語源]
リーディング,発表とディスカッション
第9回 [電子革命]
リーディング,発表とディスカッション
第10回 [テキスト化]
リーディング,発表とディスカッション
第11回 [感情を表す言語]
リーディング,発表とディスカッション
第12回 [ポリティカル・コレクトネス]
リーディング,発表とディスカッション
第13回 [文学の言語]
リーディング,発表とディスカッション
第14回 [言語学]
リーディング,発表とディスカッション
第15回 [応用言語学]
リーディング,発表とディスカッション
授業外学習の課題 (1) テキストの英文を丁寧に予習する。
(2) あらかじめ指定された項目について,基本的な文献調査を行い発表の準備をする。
履修上の注意事項 (1) 「言語学入門」,「英語の諸相 III」,「英語の諸相 VI」,「英語音声学」が既習,または同時履修中であることが望ましい。
(2) 授業外では寡黙に予習と文献調査を行い,授業内では雄弁に発表とディスカッションができることが望ましい。
(3) ジーニアス英和辞典(紙の辞書)を持参すること。

TOEIC-IPは成績評価の一部となります。

成績評価の方法・基準 テキストの読み40%,文献調査・発表30%,ディスカッション30%
テキスト (1) Crystal, David (2010, 2011) A Little Book of Language. Yale University Press.
(2) 次の英文法書2点のうちどちらか1点(改定改名してあるのでどちらでもよい。)
  ・ 『総合英語フォレスト』第7版,桐原書店(新規の購入はできない。)
  ・ 『総合英語エバーグリーン』,いいずな書店
(3) 『ジーニアス英和辞典』第5版
参考文献 参考文献と参考サイトは多数。
別途参考文献・参考サイト一覧を配布する。
主な関連科目 「言語学入門」,「英語の諸相 I~ VI」,「英語音声学」,「総合教養講義 a 英語と日本語」
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中のディスカッションの時間の他,授業外でも随時メールで打ち合わせて質問・相談の時間を設ける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) FHEN20310 2017~2019 2・3・4