授業コード 20092800 クラス
科目名 英語学・英語教育学ゼミナールB(通訳翻訳文献講読) 単位数 2
担当者 石塚 浩之 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 通訳翻訳文献講読
授業の概要  通訳・翻訳を行うためには母語に加え、少なくともひとつの外国語を習得することが必要である。しかし、外国語を習得すれば誰でもこれを仕事とできるわけではない。これからの時代に通訳・翻訳の専門家となるためには、語学力以外に、どのようなことを考えるべきなのだろうか。実務家向けに書かれた英文の読解を通じ、通訳・翻訳にまつわる問題点を現代的な視点から概観する。
 授業では精読を重視するが、履修生の学力に応じ、授業進度を調整する。授業開始当初は学生ごとの担当箇所を決めずに授業を進めるが、中盤からは発表担当を決め、クラスでの討論を行う。
学習の到達目標 1. 通訳・翻訳について書かれた大学生向けの教科書を英文で読む。
2. 研究対象として通訳・翻訳を扱うための問題意識を理解する。
3. 教科書以外の英文を自力で読むための力を身につける。
授業計画 第1回 ゼミの目標と運営
第2回 テキスト講読1:語用論とは
第3回 テキスト講読2:語用論と翻訳
第4回 テキスト講読3:文法的機能と語用論的機能(前)
第5回 テキスト講読4:文法的機能と語用論的機能(後)
第6回 テキスト講読5:発話行為入門
第7回 テキスト講読6:発話行為と翻訳
第8回 翻訳演習1:クラス討論
第9回 翻訳演習2:翻訳分析
第10回 テキスト講読7:会話の格率
第11回 テキスト講読8:会話の格率と翻訳
第12回 テキス講読9:前提
第13回 テキスト精読10:前提と翻訳
第14回 テキスト精読11:非言語的文脈
第15回 テキスト精読12:非言語的文脈と翻訳
授業外学習の課題 授業外の学習は最低2時間は必要です。
主な内容は以下の通りです。

テキストの予習・復習
履修上の注意事項 いかなる理由があっても欠席は4回までとする。
(病気、交通機関の乱れ、冠婚葬祭等、一切の事情を含める。)
なお20分以上の遅刻は欠席として扱う。

TOEIC-IPは成績の一部となります。

成績評価の方法・基準 授業への貢献度30%、提出物30%、試験40%で行う。
テキスト プリントを使用する。
参考文献 Colina, S. (2015). Fundamentals of Translation. Cambridge University Press. Cambridge. UK.
モナ・ベイカー&ガブリエラ・サルダーニャ『翻訳研究のキーワード』研究社
鳥飼久美子編著『よくわかる翻訳通訳学』みすず書房
その他、授業内で随時指示する。
主な関連科目 通訳演習I・II・III、翻訳入門、実務翻訳演習I・II、文芸翻訳演習
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は、基本的に授業内に応じる。時間を要する質問・相談については、その都度調整する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部英語英文学科(英語学・英語教育学) FHEN20308 2017~2019 2・3・4