授業コード 20075600 クラス
科目名 肢体不自由の教育と指導 単位数 2
担当者 三木 由美子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 肢体不自由児の困難さを理解した指導方法
授業の概要 肢体不自由児の将来を見据えた教育支援計画・個別指導計画を考えるために、肢体不自由児の特性、肢体不自由教育の理念および教育課程、肢体不自由児の困難さと対応、教育実践および教材・教具の工夫について基礎的な知識を習得する。そして、肢体不自由者を取り巻く現状や課題を学ぶことから、肢体不自由児が生涯を通じて、より良く生きるために必要な支援・指導について考察する。
学習の到達目標 肢体不自由児の教育課程を理解することができる。肢体不自由児の困難さを理解し、支援および指導における適切な対応を理解・考察することができる。肢体不自由児の将来を見据えた教育支援計画・個別の指導計画を考えることができる。
授業計画 第1回 肢体不自由の定義と肢体不自由教育の理念
第2回 肢体不自由児の発達と障害理解
第3回 脳性麻痺児の発達と障害理解
第4回 肢体不自由教育の教育課程
第5回 肢体不自由児の困難さと対応について
第6回 脳性麻痺児の困難さと対応について
第7回 肢体不自由児の教育の実際と教材・教具の工夫
第8回 肢体不自由児の個別の教育支援計画・個別の指導計画(1)基本的事項と留意点
第9回 肢体不自由児の個別の教育支援計画・個別の指導計画(2)実践指導例から考える
第10回 肢体不自由児の個別の教育支援計画・個別の指導計画(3)立案
第11回 肢体不自由児の個別の教育支援計画・個別の指導計画(4)検討
第12回 肢体不自由児の教育・指導のための教材・教具(1)作成上の留意点
第13回 肢体不自由児の教育・指導のための教材・教具(2)適切性を考える
第14回 肢体不自由児の卒業後の生活について(1)進路・就労
第15回 肢体不自由児の卒業後の生活について(2)肢体不自由者を取り巻く現状と課題
授業外学習の課題 肢体不自由児(者)の困難、および教材・教具の工夫に関する情報を各自でも積極的に収集してください(1時間程度)。
履修上の注意事項 特になし
成績評価の方法・基準 リアクションペーパー(20%)、個別の支援・指導計画(30%)、レポート(50%)
テキスト 適宜、資料を配布します。
参考文献 授業内で紹介します。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了時に対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(教職専門科目群) 2016~2016 3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) FHED34402 2017~2019 3・4