授業コード 20072000 クラス
科目名 幼児心理学演習 単位数 2
担当者 中川 伸子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 幼児期の発達と保育(Development and Care in Early Childhood)
授業の概要  幼児発達心理学での学びをもとに、生活や遊びをとおした幼児期特有の学びの姿や子どもの発達と保育における援助、保育現場での連携・協働の重要性などについて、心理学の知識を保育実践と結びつけながら、さらに深く学んでいく。
 
 授業では、事例等をもとに自ら考え、互いに議論し、グループごとに意見を集約して発表する。さらに、発表内容についてのディスカッションや相互評価を行う。
学習の到達目標 1.保育において発達を見通すことの重要性や保育現場における連携・協働の重要性、ならびに生活や遊びをとおした学  びの具体的手法等が理解でき、それらについて説明することができる。
2.具体的な事例等を心理学的に考察し、グループごとに意見を集約して発表することができる。
3.発表等を聞き、ディスカッションや相互評価をすることができる。
授業計画 第1回 オリエンテーション、子どもの発達と保育実践(1)心理学と保育実践、発達の過程
第2回 子どもの発達と保育実践(2)経験をとおした学びと環境構成
第3回 生活や遊びをとおした学び(1)遊びの中での学びと遊びの発達
第4回 生活や遊びをとおした学び(2)生きる力の基礎づくり
第5回 生活や遊びをとおした学び(3)自己統制力を育むかかわり
第6回 生活や遊びをとおした学び(4)育ちを導く保育者のかかわり
第7回 生活や遊びをとおした学び(5)心の安定をはかり、育ちを支えるかかわり
第8回 生活や遊びをとおした学び(6)子どもの生活と学び
第9回 保育における発達援助(1)基本的生活習慣の獲得
第10回 保育における発達援助(2)発達にともなう危険性の理解
第11回 保育における発達援助(3)言葉の発達をうながすために
第12回 発達に関する相談と発達検査
第13回 保育現場における連携と協働
第14回 記録の重要性とその実際
第15回 まとめ
授業外学習の課題  事前にテキストの該当箇所や配付資料に目を通しておくこと。また、問題意識をもって授業に臨み、授業後は学びを振り返り、自分の学んだことや疑問点などを明確にするために、予習課題と復習課題を指示する。       
【授業外学習時間:1時間~1時間30分】
履修上の注意事項  授業では事例をもとにグループで議論等を行うので、その中で1回は発言するなど主体的に授業に参加してほしい。
また、グループの話し合いでは、輪番で司会、書記(発表)を行う。
成績評価の方法・基準 試験(50%)、課題・レポート(30%)、受講態度(発表、質問等 20%)の総合的評価
テキスト 『保育の心理学Ⅱ』 小田 豊監修・丹羽さがの編著  光生館  2012
ISBN978-4-332-51038-3 C3037 ¥1,900E 定価:本体1,900円(税別)
参考文献 必要に応じて紹介する。
主な関連科目 幼児発達心理学
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中に配付された用紙に、課題とともに質問事項等を記入して提出すること。次回授業の課題の解説時に、質問等についても回答する。
また、授業前後にも質問等を受けつける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(教職専門科目群) 2016~2016 3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) FHED34105 2017~2019 3・4