授業コード 20071800 クラス
科目名 社会的養護論 単位数 2
担当者 清水 克之 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 社会的養護論 Social care
授業の概要  社会的養護とは、保護者のない児童や保護者に監護させることが適当でない児童(要保護児童)を、公的責任で社会的に養育し保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことである。 社会的養護は、「子どもの最善の利益のために」と「社会全体で子どもを育む」を理念として行われている。
 本授業では,日本の社会的養護に関する基礎的知識と課題について講義する。また、それらの知識を深く理解し活用できる力を養うため,事例を提示して、その中で福祉援助者がどのように制度を活用、改善していくか具体的に考えていく。
 授業の進行は、教師と学生,また学生同士の対話を多く取り入れた協同学習の手法を取り入れグループによる活動を主体とする。また、予習課題を毎回課すこととするが、その予習課題が次回の授業の題材となる。
学習の到達目標 講義を受講することにより、学生は次のことが身に付く。
1.家庭の役割と機能を知り、子どもの健やかな成長発達の基盤として重要であることを学び、自らの将来もつ家族のあり方や子育てに
  ついて、理解し考えることができる。
2.社会的養護と家庭的養護の理論や方法、問題点や課題について学び、将来、児童福祉の分野で活動できる基礎づくりができる。
3.保育士を目指す人には、児童養護施設、保育所等の知識と理解を深めることができ、保育実習に役立てられる。
授業計画 第1回 ガイダンス
 教科内容と対話を取り入れた授業の進め方を説明した後,3〜4人ずつのグループ分けを行う。その後,メンバー同士で自己紹介を行う。さらに,話し合いの基本的な方法について練習する。
第2回 社会的養護の必要性
 社会的養護の意義と必要性について学ぶ。社会的養護が必要な子どもや家庭はどのような背景があるのかについて考える。
第3回 乳児院
 乳児院の成り立ちと仕組み、体制について学び、また運営上の課題について考える。
第4回 里親
 里親の成り立ちと仕組み、体制について学び、また運営上の課題について考える。
第5回 養子縁組
 養子縁組及び特別養子縁組の成り立ちと仕組み、体制について学び、また運営上の課題について考える。
第6回 児童養護施設
児童養護施設の成り立ちと仕組み、体制について学び、また運営上の課題について考える。
第7回 倫理 
社会的養護に携わる職員が身につけておくべき職業倫理について学ぶ。
第8回 施設養護に求められる専門的かかわり
 現場で働く専門職や実施者の業務内容、求められる専門性について学ぶ。特に、他の施設や職員間の連携について考える。
第9回 施設養護とソーシャルワーク 
 施設養護の職員が身につけるべきソーシャルワークについての基本的視点や考え方を学んだ上で、実際の現場においてソーシャルワークがどのように展開されるのかを確認する。
第10回 子どもの権利と施設内虐待 
 顕在化してきた社会的養護における子どもへの虐待予防や対応のあり方について、近年の施策の動向について確認し、子どもの権利擁護のあり方について考える。
第11回 自立援助ホーム
 自立援助ホームと年長児支援の成り立ちと仕組み、体制について学び、また運営上の課題について考える。
第12回 障害児の施設
 障害児施設の成り立ちと仕組み、体制について学び、また運営上の課題について考える。
第13回 児童自立支援施設 非行少年への支援
 児童自立支援施設の成り立ちと仕組み、体制について学び、また運営上の課題について考える。
第14回 社会的養護の歴史 戦災孤児・優生保護・虐待予防
 児童福祉制度の始まりがどの国、地域であったのか、また、その始まりから現在まで、どのような変化をしてきたのかを確認し、日本における児童養護の今日的課題を考える。
第15回 社会的養護の未来
 前回までに学んだ現行の社会的養護体制の課題について整理し、あるべき社会的養護体制の内容について考える。
授業外学習の課題  事前学習として、テキストを熟読し予習課題を行うこと。事後学習として、授業で学んだ内容についてノートなどに整理し、読み返しておくこと。
履修上の注意事項  授業で実施するグループ活動に積極的に取り組むこと。また、社会的養護に関する報道、法改正の動向に注目・関心を持つこと。
成績評価の方法・基準 リアクション・ペーパー(30)、グループ活動の評価(20)、期末試験(50)
テキスト 『基本保育シリーズ 6 社会的養護 第2版』児童育成協会 (監修), 相澤 仁 (編集), 林 浩康 (編集)  中央法規出版
参考文献 授業内で提示する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後に質問に応じる。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部教育学科(教職専門科目群) 2016~2016 3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) FHED34104 2017~2019 3・4