授業コード 20057901 クラス 01
科目名 算数科教育法 単位数 2
担当者 木村 惠子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 算数科教育法
授業の概要 本授業では、内外の調査研究の結果に基づき、算数科教育の今日的課題を概観した上で、算数科教育の目標、指導内容、指導方法および評価方法について、具体的な実践事例に即して解説し、授業づくりをすることにより、算数科教師として必要な実践的能力の基礎を養う。
学習の到達目標 小学校算数科の目標、指導内容、指導方法および評価方法について理解を深めるとともに、算数科担当教員として必要な数学的実践的能力の基礎を養うことができる。
授業計画 第1回 第1回目:算数科の今日的課題・目標:社会における数学:授業内容の概説。社会において数学が果たす役割について理解を深める。
第2回 第2回目:算数科の指導内容:学習指導要領(算数科)の構造の分析方法について理解する。
第3回 第3回目:「A数と計算」領域①:整数のたし算とひき算の指導内容・方法について理解する。学習指導案を読み,教材研究のしかたを理解する。
第4回 第4回目:「A数と計算」領域②:整数のかけ算とわり算の指導内容・方法について理解する。
第5回 第5回目:「A数と計算」領域③:小数・分数と四則計算の指導内容・方法について理解する。「数と計算」領域の学習指導案を作成する。
第6回 第6回目:算数科の授業:算数科教師に求められている実践的力量について理解し,学習指導案との関連を理解する。
第7回 第7回目:「C測定」領域①:「測定」領域における指導内容・指導方法について理解する。
第8回 第8回目:「C測定」領域②:「測定」領域の学習指導案を作成し,導入部分の模擬授業を実施する。
第9回 第9回目:「B図形」領域①: 「図形」領域における指導内容について理解する。
第10回 第10回目:「B図形」領域②: 「図形」領域における指導方法について理解する。
第11回 第11回目:「B図形」領域③:「図形」領域の学習指導案を作成し,模擬授業を実施する。
第12回 第12回目:「C変化と関係,C関数」領域①:「「測定」領域における指導内容・指導方法について理解する。
第13回 第13回目:「C変化と関係,C関数」領域①: 「C変化と関係,C関数」領域の学習指導案を作成し,模擬授業を実施する。
第14回 第14回目:「Dデータの活用」領域①:「Dデータの活用」領域における指導内容・指導方法について理解する。
第15回 第15回目:「Dデータの活用」領域②:「Dデータの活用」領域の学習指導案を作成し,模擬授業を実施する。
授業外学習の課題 授業後は、授業ノートを使って授業で扱った内容について復習し理解を深めること。
履修上の注意事項 「算数科教育法」用のノートを準備し授業内容が記録できるようにする。授業ノートは最終レポートとして提出する。
成績評価の方法・基準 レポート(20%)、試験(70%)、中間テスト(10%)を総合的に評価する。
テキスト 授業において資料を適宜配布する。
参考文献    
文部科学省(2018),『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編』,日本文教出版.
主な関連科目 「初等教育(算数)」
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問は随時受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科心理学専攻(他学科及び他専攻科目) 2011~2016 2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(他学科及び他専攻科目) 2011~2016 2・3・4
人文学部人間関係学科教育学専攻(自専攻科目) 2011~2015 2・3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) 2016~2016 2・3・4
人文学部教育学科(教職専門科目群) FHED24204 2017~2019 2・3・4