授業コード 20055806 クラス 06
科目名 卒業研究 単位数 4
担当者 森川 潤 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 教育学特別研究の作成
授業の概要  教育学特別研究は、通年集中 4単位科目として位置づけられる。全30週にわたる特別研究は、次の 4項目にわたる活動を基軸とし、下記の授業計画のもとに進行する。
 1)研究課題の確定
  ゼミ生は先行研究を渉猟しながら、研究課題を確定する。
 2)研究方法の習得
 3)論文作成
  ゼミ生は、みずからの研究成果を発表し、他者の意見・批評等を参考にながら研究の密度をたかめる。
 4)論文の完成 
  ゼミ生は、12月中旬の完成をめざし、同時に翌年 1月の口頭試問(卒論発表会)のための準備にとりかかる
学習の到達目標 教育学特別研究(卒論)の完成
授業計画 第1回 ステップ1 研究テーマの絞り込み――第1グループ(個別指導)
第2回 ステップ1 研究テーマの絞り込み――第2グループ(個別指導)
第3回 ステップ1 研究テーマの絞り込み――第3グループ(個別指導)
第4回 ステップ2 研究テーマに関連する文献・史資料に関する報告――第1グループ(個別指導)
第5回 ステップ2 研究テーマに関連する文献・史資料に関する報告――第2グループ(個別指導)
第6回 ステップ2 研究テーマに関連する文献・史資料に関する報告――第3グループ(個別指導)
第7回 ステップ3 論文構想――章構成――第1グループ(個別指導)
第8回 ステップ3 論文構想――章構成――第2グループ(個別指導)
第9回 ステップ3 論文構想――章構成――第3グループ(個別指導)
第10回 ステップ4 論文作成指導――構想の拡大――第1グループ(個別指導)
第11回 ステップ4 論文作成指導――構想の拡大――第2グループ(個別指導)
第12回 ステップ4 論文作成指導――構想の拡大――第3グループ(個別指導)
第13回 ステップ5 論文作成指導――章構成――第1グループ(個別指導)
第14回 ステップ5 論文作成指導――章構成――第2グループ(個別指導)
第15回 ステップ5 論文作成指導――章構成――第3グループ(個別指導)
第16回 ステップ6 論文作成指導――原稿の修正――第1グループ(個別指導)
第17回 ステップ6 論文作成指導――原稿の修正――第2グループ(個別指導)
第18回 ステップ6 論文作成指導――原稿の修正――第3グループ(個別指導)
第19回 ステップ6 論文作成指導――原稿の修正――第1グループ(個別指導)
第20回 ステップ6 論文作成指導――原稿の修正――第2グループ(個別指導)
第21回 ステップ6 論文作成指導――原稿の修正――第3グループ(個別指導)
第22回 ステップ7 論文作成指導――校正原稿の修正――第1グループ(個別指導)
第23回 ステップ7 論文作成指導――校正原稿の修正――第2グループ(個別指導)
第24回 ステップ7 論文作成指導――校正原稿の修正――第3グループ(個別指導)
第25回 ステップ8 論文作成指導――原稿の全体的見直し――第1グループ(個別指導)
第26回 ステップ8 論文作成指導――原稿の全体的見直し――第2グループ(個別指導)
第27回 ステップ8 論文作成指導――原稿の全体的見直し――第3グループ(個別指導)
第28回 ステップ4 論文レジュメの修正――第1グループ(個別指導)
第29回 ステップ4 論文レジュメの修正――第2グループ(個別指導)
第30回 ステップ4 論文レジュメの修正――第3グループ(個別指導)
授業外学習の課題  ゼミ生は、授業時間外に、先行研究を渉猟し、授業内での報告のためにレジュメにまとめる。特別研究の作成も、授業時間外におこなわれる。
履修上の注意事項  ゼミ生は、自主的・計画的に論文作成にとりくみ、つねに課題をみいだし、指導・助言を受ける。
成績評価の方法・基準  論文の審査および口頭発表による。卒業論文発表会における提出論文に関する試問・副査の評価を参考に評価する。
テキスト 共通のテクストは使用しない。
参考文献 必要に応じて提示する。
主な関連科目 演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談には随時対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科教育学専攻(自専攻科目) 2011~2015 4
人文学部教育学科(演習科目群) 2016~2016 4