授業コード 20055205 クラス 05
科目名 学校教育演習 単位数 2
担当者 宮崎 康子 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 自己形成の物語を読む
授業の概要  教育は、大人から子どもへの意図的な働きかけという目的、プロセスとその結果を含む事象である。その教育について考える教育学は、生きた人間、とくに子どもを対象とする実践的学問であることに、その学としての最大の特徴がある。この授業では、子どもとはどのような存在で、どのようにして自己を形成し、大人になっていくのかということに焦点を当てて、子どもの姿を描いた物語の教育的読解・考察・議論を通じての意見の表出を行う。
学習の到達目標 1. 周りの身近な事象について、 教育学的な観点から考えることができるようになる。
2. 教育学における学問的な読解・考察・議論の作法に触れる。
3. 子どもという存在の独自性を知り、自己形成のプロセスを経て子どもが大人へ成長することの意義を知る。
授業計画 第1回 授業概要説明:子どもという存在の独自性を知る
第2回 子どもの物語を教育的に読み、考え、意見を交換することの実践練習
第3回 文献発表① −−発表担当箇所の要約と考察(2~3名の発表を予定)
第4回 文献発表② −−発表担当箇所の要約と考察(2~3名の発表を予定)
第5回 文献発表③ −−発表担当箇所の要約と考察(2~3名の発表を予定)
第6回 文献発表④ −−発表担当箇所の要約と考察(2名の発表を予定)
第7回 文献発表⑤ −−発表担当箇所の要約と考察(2名の発表を予定)
第8回 文献発表⑥ −−発表担当箇所の要約と考察(2名の発表を予定)
第9回 文献発表⑦ −−発表担当箇所の要約と考察(2名の発表を予定)
第10回 文献発表⑧ −−発表担当箇所の要約と考察(2名の発表を予定)
第11回 研究発表① −−文献を1冊とりあげて自分の視座から、子どもに対する大人の働きかけについて分析、考察する(1〜2名の発表を予定)
第12回 研究発表② −−文献を1冊とりあげて自分の視座から、子どもに対する大人の働きかけについて分析、考察する(1〜2名の発表を予定)
第13回 研究発表③ −−文献を1冊とりあげて自分の視座から、子どもに対する大人の働きかけについて分析、考察する(1〜2名の発表を予定)
第14回 研究発表④ −−文献を1冊とりあげて自分の視座から、子どもに対する大人の働きかけについて分析、考察する(1〜2名の発表を予定)
第15回 総括的議論
授業外学習の課題 1. テキストの担当箇所だけではなく、そこに紹介されている物語作品に必ず当たって(授業時に現物を持参すること)、物語の紹介と、それがどのように教育的に語られているのかについて自分なりの理解をまとめてくること。
2. 発表のためのレジメ(20分程度)を作成し、人数分持参すること。
履修上の注意事項 1. 自分の発表内容だけではなく、演習のメンバーの発表内容に対する考察と、その考察内容を意見として表すことを求めます。
2. 欠席等の連絡は必ず事前に行うこと。
成績評価の方法・基準 発表 70%、質疑応答等の授業時の態度全般 30%=100%
テキスト 矢野智司『大人が子どもにおくりとどける40の物語−−自己形成のためのレッスン』ミネルヴァ書房、2014年。
参考文献 必要に応じて適宜配布あるいは紹介する。
主な関連科目 教育原理
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業時を中心に行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部人間関係学科教育学専攻(自専攻科目) 2011~2015 2・3・4