授業コード 20017804 クラス 04
科目名 ゼミナールⅣ 単位数 2
担当者 石塚 浩之 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 通訳翻訳研究IV Interpreting and translation studies IV
授業の概要 理論的文献の読解を踏まえ、通訳・翻訳における表現を分析する視点を身につけ、言語や文化の違いがあるにもかかわらず、なぜ通訳・翻訳を通じたコミュニケーションが可能であるのかを考察する。
授業での主たる活動は以下の2つである。
1. 文献講読
主に認知意味論に関する文献を読み、通訳・翻訳の本質について議論し、理解を深める。
2. データ分析
通訳・翻訳のデータから、注目点を見つけ、意見を交換し、そこで得られた知見を各自の卒業研究に生かす。
学習の到達目標 1. 英語で理論的文献を読解し、その内容について自分の意見をまとめ、議論する。
2. 他人の研究に対する批判的かつ建設的な分析を自分の研究に生かす。
3. 言語について自分なりの問題意識を持ち、英語・日本語の文献を主体的に調査する。
授業計画 第1回 レトリックと翻訳:認知的アプローチ
第2回 メタファーとメトニミー1:古典主義とロマン主義(前)
第3回 メタファーとメトニミー2:古典主義とロマン主義(後)
第4回 メタファーとメトニミー3:概念メタファー
第5回 メタファーとメトニミー4:慣習性
第6回 メタファーとメトニミー5:体系性
第7回 メタファーとメトニミー6:非対称性
第8回 メタファーとメトニミー7:抽象性
第9回 メタファーとメトニミー8:メタファーの影響
第10回 メタファーとメトニミー9:メトニミー入門
第11回 メタファーとメトニミー10:メトニミーと翻訳
第12回 イメージスキーマ1:容器
第13回 イメージスキーマ2:経路
第14回 イメージスキーマ3:力
第15回 通訳・翻訳と人間の認知能力
授業外学習の課題 授業外の学習は最低2時間は必要です。
主な内容は以下の通りです。

講読テキストの読解(発表担当者はレジュメ作成)
指定された通訳・翻訳データの分析
関連文献の調査
履修上の注意事項 いかなる理由があっても欠席は4回までとする。
(病気、交通機関の乱れ、冠婚葬祭等、一切の事情を含める。)
なお遅刻2回を欠席1回分とみなす。

成績評価の方法・基準 授業への貢献度50%、提出物50%で行う。
テキスト プリントを使用する。
参考文献 G. Lakoff & M. Johnson “Metaphors we live by” The University of Chicago Press (渡部・楠瀬・下谷訳『レトリックと人生』大修館)

その他、授業内で随時指示する。
主な関連科目 通訳入門、通訳の理論と実践、英語研究特講(ビジネス通訳I・II)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は、基本的に授業終了時に受け付ける。時間を要する質問・相談については、その都度調整する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部英語英文学科(専攻科目) 2011~2016 4