授業コード 20017704 クラス 04
科目名 ゼミナールⅢ 単位数 2
担当者 石塚 浩之 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 通訳翻訳研究III Interpreting and translation studies III
授業の概要 通訳・翻訳を切り口に、コミュニケーションにおけることばを分析する視点を身につけ、卒業研究を進めるための知識と手法を身に着ける。
授業での主たる活動は以下の2つである。
1. 文献講読
通訳・翻訳研究に関する文献を英語で読み、通訳・翻訳の本質について議論する。
2. 研究発表
ゼミナールI・IIでの成果をまとめた論集をもとに各自の研究を口頭で発表し、実際の通訳・翻訳データを実証的に分析する意義とそのための手法について議論する。
学習の到達目標 1. 通訳・翻訳研究に関する文献を読解し、その内容について議論する。
2. 他人の研究に対する批判的かつ建設的な分析を自分の研究に生かす。
3. 言語について自分なりの問題意識を持ち、英語・日本語の文献を主体的に調査する。
授業計画 第1回 授業計画の説明と文献紹介
第2回 研究発表と討論1:発表の形式
第3回 研究発表と討論2:資料の準備
第4回 研究発表と討論3:コメントのタイプ
第5回 研究発表と討論4:コメントへの答え方
第6回 研究発表と討論5:研究計画の作成
第7回 研究発表と討論6:研究対象の再考
第8回 研究発表と討論7:研究テーマの絞り方
第9回 文献講読と討論1:映像翻訳入門
第10回 文献講読と討論2:映像翻訳のタイプ
第11回 文献講読と討論3:映像翻訳の問題点
第12回 文献講読と討論4:映像翻訳研究(前)
第13回 文献講読と討論5:映像翻訳研究(中)
第14回 文献講読と討論6:映像翻訳研究(後)
第15回 まとめ
授業外学習の課題 授業外の学習は最低2時間は必要です。
主な内容は以下の通りです。

文献読解。
発表担当箇所のレジュメ作成。
各自の研究の推進。
他のゼミ生の研究の分析。
履修上の注意事項 いかなる理由があっても欠席は4回までとする。
(病気、交通機関の乱れ、冠婚葬祭等、一切の事情を含める。)
なお遅刻2回を欠席1回分として扱う。

成績評価の方法・基準 授業への貢献度30%、提出物30%、期末試験40%で行う。
テキスト
参考文献 F. Pochhacker “Introducing interpreting studies” Routledge (鳥飼久美子監訳『通訳研究入門』みすず書房)
J. Munday “Introducing translation studies” Routledge (鳥飼久美子監訳『翻訳研究入門』みすず書房)
N. Kelly & J. Zetzsche “Found in translation - How language shapes our lives and transforms the world” Tarcher Perigee.
その他、授業内で随時指示する。
主な関連科目 通訳入門、通訳の理論と実践、英語研究特講(ビジネス通訳I・II)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は、基本的に授業終了時に受け付ける。時間を要する質問・相談については、その都度調整する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
人文学部英語英文学科(専攻科目) 2011~2016 4