授業コード 11025300 クラス
科目名 財務会計論Ⅰ 単位数 2
担当者 新野 正晶 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 会計基準形成の背景と論理、資産会計に関する会計基準の背景と主要な論点
(Financial Accounting Ⅰ)
授業の概要 前期は、株式会社会計の制度形成に係る経緯や財務会計に対する考え方を学ぶとともに、会計基準、なかでも資産会計に関する主要な論点を整理し、体系的に学んでいく。
学習の到達目標 会計制度、会計基準の背景と論点を体系的に学ぶことで、受講者の会計思考の涵養および公表財務諸表に対する理解力の向上という効果が期待される。
とくに前期は、主要な会計観と資産会計に関する思考力を身につけることが目標となる。
授業計画 第1回 会計の目的 - 会計観の変容と現代会計の役割 -
第2回 3つの法規制と会計との関係
第3回 トライアングル体制とその変容
第4回 会計公準、企業会計原則の存在意義
第5回 企業会計原則(一般原則)の要点
第6回 損益計算書と貸借対照表との関係 - 複式簿記システムと会計 -
第7回 資産の分類について - 区分する理由と3つの視点 -
第8回 資産の評価基準について - 取得原価主義会計と時価主義会計 -
第9回 「金融商品に係る会計基準」と資産評価(1) - 有価証券の範囲と分類 -
第10回 「金融商品に係る会計基準」と資産評価(2) - 有価証券の評価に関する考察 -
第11回 「棚卸資産の評価に関する会計基準」と資産評価(1) - 棚卸資産の原価配分 -
第12回 「棚卸資産の評価に関する会計基準」と資産評価(2) - 原価法と低価法 -
第13回 リース会計基準の変容 - リース資産・リース債務のオンバランス化について -
第14回 繰延資産会計について - 繰延資産計上の論理 -
第15回 臨時巨額の損失と繰延経理
授業外学習の課題 1.予習として、次回学ぶ該当箇所を読んでおくこと。
2.必要に応じて会計法規集で基準の内容を確認しながら学ぶこと。
3.日頃から経済ニュース、ビジネスニュース、企業情報、会計情報に関心を持つこと。
4.適宜、課題提出を求めます。課題は指示した方法と期限を守って提出して下さい。
履修上の注意事項 1.簿記原理Ⅰ、簿記原理Ⅱ、中級簿記Ⅰ、中級簿記Ⅱ、会計学原理Ⅰ、会計学原理Ⅱを履修し終えている学生が望ましい。
2. 授業中、意見や感想等の発言を求めますので、授業外学習も大切にして下さい。
3. 授業中の携帯電話やインターネットの使用は、教員の許可がない限り、厳禁です。
4. 遅刻は厳禁、私語、飲食も厳禁とします。
成績評価の方法・基準 定期試験(70%)、受講態度および課題提出(30%)を目安にして総合的に評価する。
なお欠席回数が1/3を越えた場合は、成績評価の対象となりません。
テキスト 田中弘著『財務諸表論の考え方-会計基準の背景と論点-』税務経理協会,平成27年3月,本体価格3,000円+税,ISBN978-4-419-06178-4
参考文献 田中弘著『新 財務諸表論(第5版)』税務経理協会,平成27年9月.
中央経済社編『新版 会計法規集(第10版)』中央経済社,2018年7月.
桜井久勝著『財務会計講義(第18版)』中央経済社,2018年3月.
 どの文献も、最新版を手にして学ぶこと。
主な関連科目 簿記原理Ⅰ、簿記原理Ⅱ、中級簿記Ⅰ、中級簿記Ⅱ、会計学原理Ⅰ、会計学原理Ⅱ、国際会計入門、税務会計論Ⅰ、税務会計論Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業終了後、質問を受け付ける。
URLリンク 企業会計基準委員会

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(C群) 2011~2016 3・4
商学部商学科(C3群) FCBS33307 2017~2017 3・4
商学部経営学科(C群) 2011~2016 3・4
商学部経営学科(C1群) FCBA33103 2017~2017 3・4
法学部国際政治学科(F群) 2011~2016 3・4
法学部国際政治学科(F群) FLIP30613 2017~2017 3・4