授業コード 10030700 クラス
科目名 経営情報論Ⅱ 単位数 2
担当者 高濱 節子 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経営科学(マネジメント・サイエンス)入門
授業の概要  この授業では,企業活動やビジネスの種々の局面で行われる意思決定に対して科学的根拠を与え,その正当性を支援するために利用される科学的手法について概観します.
 特に,この授業ではこのような各種の手法の中から,統計的手法と経営科学的手法の幾つかについて概観する予定です.
 なお,この授業の講義内容は,ITパスポート試験,基本情報処理技術者試験,Excel Specialist 及び Expertの試験範囲に一部対応しています.
学習の到達目標 電卓やExcel,PowerPointなどを利用して,課題に指定されたレベルのデータ処理および分析ができる.
授業計画 第1回 オリエンテーション:授業の進め方,評価方法等について説明する.
データの整理(度数分布表①)
・データを整理し,データの特徴を表で示す方法について学習する.
 高校の数学Ⅰ「データの分析」の復習が多く含まれている.
第2回 データの整理(度数分布表②,ヒストグラム),データの特性値(代表値①)
・度数分布表をグラフで可視化する方法について学習する.
・データの特徴を表す1つの数値(代表値)について学習する.
 高校の数学Ⅰ「データの分析」の復習である.
第3回 データの特性値(代表値②)
・経済・経営でよく使う比率の代表値について学習する.
・平均値が代表値としてあまり適当でないデータで用いる代表値について学習する.
 高校の数学Ⅰ「データの分析」の復習である.
第4回 データの特性値(散布度)
・代表値を中心としたデータの散らばり具合を表す数値(散布度)について学習する.
・代表値と散布度の役割についてまとめる.
 高校の数学Ⅰ「データの分析」の復習が多く含まれている.
第5回 データ系列の関連性(散布図,共分散・相関係数)
・2つのデータ系列間の関係を見るための図の表現と読み取り方について学習する.
・二つのデータ系列の関係を表す1つの数値(共分散,相関係数)について学習する.
・この授業は,高校の数学Ⅰ「データの分析」の復習が多く含まれている.
第6回 データ系列の関連性(回帰直線,決定係数)
・2つのデータ系列間の関係を利用して,一方のデータ値から他方のデータ値を予測する方法を学習する.例えば,売場面積から売上高を予測するように.
・予測精度を表す数値と意味について学習する.
第7回 需要予測と時系列分析(時系列データとは,傾向変動)
・3回にわたって,需要のように時間の推移よって変化するデータを分析する方法について学習する.
・データに含まれる中期的変動の特徴の抽出方法について学習する.
第8回 需要予測と時系列分析(傾向変動,循環変動)
・前回の授業に引き続いて,中期的変動の特徴の抽出方法について学習する.
・データに含まれる長期的変動の特徴の抽出方法について学習する.
第9回 需要予測と時系列分析(季節変動)
・データに含まれる短期的変動の特徴の抽出方法について学習する.
第10回 日程計画(アロー・ダイアグラム)
・3回にわたって,プロジェクトの実施に向けた精度の高い日程計画の立案に用いるパートについて学習する.
・プロジェクトの流れを図示するアローダイアグラムについて学習する.
第11回 日程計画(時刻の計算)
・アローダイアグラムと各作業の所要時間を用いて,プロジェクトの日程計画を立てるために用いる結合点時刻の計算について学習する.
第12回 日程計画(余裕とクリティカルパス)
・各作業の実施計画を立てるために用いる各作業の時間的余裕の計算について学習する.
・プロジェクト全体の所要時間を決めるボトルネックとなっている作業の見つけ方について学習する.
第13回 在庫管理(最適(経済)発注量)
・3回にわたって,企業における適正な在庫量を決定する方法について学習する.
・在庫を補充する際に,最適な発注量を計算する方法について学習する.
第14回 在庫管理(在庫管理法)
・代表的な在庫の発注方式について学習する.
第15回 在庫管理(ABC分析,パレート図),授業アンケート
・在庫する物の重要度や優先度を明らかにするための手法について学習する.
・授業アンケートをとります.
授業外学習の課題 1.Moodle上にアップされた,提出課題を指定された期限までに計画的に行うこと.
2.講義資料【記入用】を完成すること.
履修上の注意事項 1.座席は(緩やかな)指定席とする.
2.出席は「ICカードによる出席登録」を行いかつ「授業中の小テスト・演習を当日の授業終了時に提出」した場合に限り出席とします.
3.連絡等にはMoodleおよび電子メールを利用します.
4.期末試験の受験資格は,欠席回数が5回以下であることです.
5.4年次以上の就職活動による欠席は,「欠席届」を授業日と同じ週の金曜日17:00までに3号館研究棟1階のメールボックス「高濱」に提出した場合に限り,最大5回までは欠席回数に含めません.
6.授業及び期末試験で用いるため,平方根(√)とメモリ機能がある電卓が必要です.
7.Excelの基本的使い方を理解していることを求めます.
成績評価の方法・基準 授業中に行う小テスト・演習 20%,講義資料【記入用】の提出 10%,期末試験40%,課題提出30%
テキスト 授業時に配布する【講義資料:記入用】とMoodle上にアップした【講義資料:完成版】を用います.
授業当日欠席した場合は,教学センターの教材コーナで【講義資料:記入用】を受け取って下さい.
参考文献 「経営科学と情報処理」(宮川公男 他著,実教出版社)
その他,適宜指示する.
主な関連科目 統計学,情報処理.
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.パソコンやネットの準備のために教室に比較的早めに行くので,基本的には授業開始前に質問・相談を受けます.
2.メールによる質問も受け付けます.ただし,PCからの着信拒否等の問題がありますので,メールは本学のGmailアドレスからのものに限ります.それ以外携帯等からの質問については,返信の保証ができません.

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(D1群) FCBS24107 2017~2019 2・3・4
商学部経営学科(B1群) FCBA22110 2017~2019 2・3・4