授業コード 10024500 クラス
科目名 原価管理演習Ⅰ 単位数 2
担当者 陳 豊隆 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 高い演算力と問題解決力を身につけること。
授業の概要 本講義は、本学で既に開講している「原価計算論Ⅰ・Ⅱ」と「原価計算演習Ⅰ・Ⅱ」の学習成果に基づいて、より専門性を目指す学生のために開講する実務に近い科目である。また、公認会計士の短答式の合格を目指す学生や、日商簿記検定試験1級の資格を取得したい学生や、税理士や国税専門家などに興味をもつ学生などのために用意した専門性の高い科目でもある。本講義で、原価計算と工業簿記のハイレベルの問題演習・解説を繰り返しながら授業を進める。
【実務経験内容:工場管理】
学習の到達目標 ケース・スタディを通じて、管理会計上の諸問題を解決できる能力を身につける。
授業計画 第1回 ガイダンスと基礎概念の解説
第2回 工業簿記と原価計算の基礎(第1章)
第3回 原価記録と財務諸表(第2章)
第4回 材料費Ⅰ・・借方の計算(第3章)
第5回 材料費Ⅱ・・貸方の計算(第3章)
第6回 労務費Ⅰ・・借方の計算(第4章)
第7回 労務費Ⅱ・・貸方の計算(第4章)
第8回 経費(第5章)
第9回 単純個別原価計算Ⅰ・・予定配賦(第6章)
第10回 単純個別原価計算Ⅱ・・原価差異の分析(第6章)
第11回 部門別個別原価計算Ⅰ・・第1次集計(第7章)
第12回 部門別個別原価計Ⅱ・・階梯式配賦法と相互配賦法(第7章)
第13回 部門別個別原価計Ⅲ・・連立方程式法(第8章)
第14回 部門別個別原価計Ⅳ・・単一基準配賦法と複数基準配賦法(第8章)
第15回 個別原価計算における仕損(第9章)
授業外学習の課題 Ⅰ、授業内容は前後関連しているので、授業前に先週の学習要点をよく理解しておかないと、スムーズに授業を進めることが不可能である。
Ⅱ、この授業は単に問題を解くだけではなく、むしろ問題を解くための考えの道筋を得ることを重視する。問題の条件は何か、どのような理論や知識を必要か、これらの知識をどう組み合わせていくべきかが学習の重点である。
Ⅲ、毎回の講義の終了時に、次回までに提出する宿題を渡し、授業外学習を強く要求する。
履修上の注意事項 Ⅰ、上級者向けの授業科目なので、「原価計算論Ⅰ・Ⅱ」を履修済みの学生、または同等な学力(日商簿記検定試験2級以上の合格)を有する学生からの履修はもっとも望ましい。
Ⅱ、演習が中心なので、理論を中心とする「原価管理論Ⅰ」も同時に履修した方が相乗効果を高める。
Ⅲ、必ず電卓を持参すること。
成績評価の方法・基準 レポート課題30%、期末試験70%の割合で成績評価を行う。ただし、受講態度(私語など)の悪い学生には減点する。
テキスト 『スッキリわかる日商簿記1級 工業簿記・原価計算 Ⅰ費目別・個別原価計算編 第3版』、TAC出版 \1,800。 修大生協
参考文献
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Ⅰ、質問・相談に関しては、講義中または講義終了直後に提出すること。
Ⅱ、オフィス・アワーを利用しても可。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(C群) 2011~2016 3・4
商学部商学科(C3群) FCBS33320 2017~2017 3・4
商学部経営学科(C群) 2011~2016 3・4
商学部経営学科(C2群) FCBA33205 2017~2017 3・4