授業コード 10024400 クラス
科目名 会計学演習Ⅱ 単位数 2
担当者 山﨑 敦俊 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 会計学演習2:Accounting Workshop2
授業の概要 本講義は、会計学演習Ⅰの知識をベースにして日商簿記1級(会計学)の範囲のうちの残りの後半部分(外貨換算会計、純資産会計2、デリバティブ、会計上の変更及び誤謬の訂正、研究開発費(ソフトウェア、企業結合、連結会計(資本連結と成果連結)、持分法、キャッシュ・フロー計算書、税効果会計等の内容を学習する。
日商簿記1級試験(商業簿記・会計学)については、例えば前T/Bから膨大な分量の決算整理事項の処理を加味して財務諸表を作成していく「商業簿記」と、個別の会計論点を深く掘り下げた理論と計算問題が中心となる「会計学」から構成されるが、このうち商業簿記については膨大な決算整理資料をもとに短時間で正確に解答を導き出すテクニカルなアウトプットの知識が要求され、会計学では理論と計算問題を正確に解答するための確かな知識が要求される。
一般に、簿記学習においてはインプットとアウトプットの作業が必要とされ、インプットとは会計処理方法や計算方法を習得することであり、アウトプットとはインプットされた知識を用いて実際の検定レベルの問題を解いていける技術(能力)を意味する。
本講義では最終的な検定レベルの問題を解けるようになるアウトプット技術の習得のためのインプットを行う講義となる。
インプットされた知識を定着化させるため、理論と会計処理方法の解説の後に演習問題を解いていく形式で講義を進める。
なお、参考文献に記載した完成編の内容のうち連結会計における税効果(第10回講義)、包括利益(第15回講義)については、プリントを用いて補足解説を行う。
本講義では日商簿記2級(商業簿記)の内容が完全に理解できていることを前提に講義を行う。また、毎回の講義前には必ず該当する「テキスト」の範囲の予習をしてくること。
学習の到達目標 日商簿記1級(会計学)の内容の理解を目標とする。
具体的には理論と計算問題について日商簿記1級のテキストと問題集を使用して講義を行っていく。
前期(会計学演習Ⅰ)で学習した内容をベースに、日商簿記1級(会計学)の残りの後半部分の範囲を学習する。
授業計画 第1回 外貨建取引(外貨建売買目的有価証券、外貨建満期保有目的債券、外貨建その他有価証券等、HR、CR、AR、HC、CCによる計算ボックスの作成)
第2回 外貨建取引の応用問題、為替予約(振当処理、応用問題)
第3回 純資産会計2(新株予約権、ストック・オプション、新株予約権付社債)
第4回 デリバティブ(金利スワップ、先物取引とヘッジ会計、オプション取引)
第5回 会計上の変更及び誤謬の訂正(会計方針の変更(商品の評価方法を総平均法から先入先出法に変更した場合)、遡及適用による利益への影響額、会計上の見積りの変更(貸倒引当金)、表示方法の変更、過去の誤謬の訂正)
第6回 研究開発費とソフトウェア(市場販売目的のソフトウェア、ソフトウェアの減価償却、ソフトウェアの見込み販売数量を変更した場合の償却額)
第7回 企業結合(パーチェス法、吸収合併の処理、自己株式の処分による合併受入、株式交換比率の計算と交付株式数)
第8回 連結会計Ⅰ(資本連結)
時価評価、投資と資本の相殺消去、のれんの償却、当期純利益の非支配株主持分への振替、受取配当金の修正等、支配獲得日後の処理(開始仕訳)
第9回 連結会計Ⅱ(成果連結)
債権債務の相殺、貸倒引当金の修正、商品売買の相殺消去、ダウンストリームとアップストリーム、償却性(非償却性)資産の未実現利益の消去、棚卸資産の未実現利益の消去
第10回 連結会計Ⅲ(まとめ、演習問題)
第11回 持分法(非連結子会社、株式取得時の処理、負ののれんが生じる場合の処理、のれんの償却、未実現利益の消去)
第12回 キャッシュ・フロー計算書(直接法と間接法(営業活動C/F、投資活動C/F、財務活動C/F)、練習問題)
第13回 連結キャシュ・フロー計算書(原則法による連結C/F、簡便法による連結C/F、練習問題)
第14回 税効果会計(対象となる差異、将来減算一時差異、将来加算一時差異、減価償却超過額の場合の処理、貸倒引当金の損金算入超過額の場合の処理、その他有価証券の評価より生じる一時差異の処理、減損損失より生じる一時差異の処理、退職給付費用より生じる一時差異の処理)
第15回 まとめ・応用論点(包括利益、重要論点の復習)
授業外学習の課題 第1回から第15回の授業は、指定した「テキスト」と「問題集」のChapterに従って進める。
したがって、授業の前には必ず該当箇所の予習(問題)を行ってから授業に出席すること。
復習においては、知識の定着化のために類似問題を解くことが必要である。
履修上の注意事項 本講義では日商簿記2級(商業簿記)の内容が理解できていることを前提に講義を行う。
また、毎回の講義前には必ず該当する「テキスト」の範囲の予習をしてくること。
毎回電卓を持参すること(CASIO社製が望ましく、12桁の電卓)
成績評価の方法・基準 期末の試験(80%)、小テスト(20%)を総合して評価する。
テキスト 『日商簿記1級に合格するための学校〔テキスト〕商業簿記・会計学Ⅱ』ネットスクール株式会社
参考文献 『新版 会計法規集』中央経済社
『日商簿記1級に合格するための学校〔問題集〕商業簿記・会計学Ⅱ』ネットスクール株式会社
※可能ならば、問題集については購入しておくことが望ましい。
『日商簿記1級に合格するための学校〔テキスト〕商業簿記・会計学 完成編』ネットスクール株式会社
『日商簿記1級に合格するための学校〔問題集〕商業簿記・会計学 完成編』ネットスクール株式会社
主な関連科目 会計に関連する科目すべて。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談は授業終了時やオフィス・アワー等で受け付ける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(C群) 2011~2016 3・4
商学部商学科(C3群) FCBS33319 2017~2017 3・4
商学部経営学科(C群) 2011~2016 3・4
商学部経営学科(C2群) FCBA33202 2017~2017 3・4