授業コード 10015500 クラス
科目名 経営史 単位数 2
担当者 坂根 嘉弘 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経営史 History of business management
授業の概要 江戸時代から平成までの企業経営の出発・進展・再編の歩みを学びます。企業経営史を中心に構成しますが、流通史・商業史の分野も合わせて講義を進めていきます。激動の日本経済の歩みなかで、企業経営もそれぞれに対応を迫られました。その具体的な諸相を流通・商業部面も合わせてみていきます。この時期は、現代企業経営の源流や仕組みを考えるうえで重要な時期です。
別途、日本経済史、日本金融史を開講していますので、それらと重複しないように講義を構成しています。経済の全体的な流れは日本経済史であつかうので、経営史は、日本経営史を特徴づける諸点をトピック的に取り上げることになります。
特定のテキストは指定しません。毎回、講義プリントを配ります。
毎回、その日の授業内容についての小テストを実施します。
学習の到達目標 江戸時代から平成にいたる日本企業の経営の歩みが理解できるようになります。
授業計画 第1回 江戸時代の商家経営(1)1 全国市場の形成と流通網
第2回 江戸時代の商家経営(1)2 貨幣制度・大阪堂島米市場
第3回 江戸時代の商家経営(2)1 商家経営の原理
第4回 江戸時代の商家経営(2)2 商家の資金・雇用・教育
第5回 明治の企業家群像(1)江戸期資産家の幕末維新
第6回 明治の企業家群像(2)明治期を代表する企業家タイプ
第7回 貿易の開始と日本の商社(1)不平等条約下の外国人商人と日本人商人
第8回 貿易の開始と日本の商社(2)日本商社の活躍
第9回 近代日本の会社制度と雇用経営者(1)近代日本の会社制度の特徴
第10回 近代日本の会社制度と雇用経営者(2)雇用経営者の台頭
第11回 財閥の時代(1)コンツェルン化と持株会社
第12回 財閥の時代(2)ドル買い・財閥の転向・新興財閥
第13回 戦争と企業・企業経営 戦時経済統制と財閥の変容
第14回 日本型経営の光と影 雇用・金融・官僚・労働組合
第15回 財閥解体と企業集団 企業集団の形成と機能
授業外学習の課題 講義には、講義用のレジメを配布します。その配布プリントを中心に授業外に30分から1時間の復習をして下さい。
履修上の注意事項 しっかりと聞いて欲しい。座席指定を行います。講義中の私語とスマホ・携帯いじりは厳禁。講義と休憩のけじめをしっかりとつけて下さい。特に理由がない限り、帽子着用も禁止です。理由がある場合には、あらかじめ相談してください。
講義中の私語とスマホ・携帯いじりには、減点措置をとります。
成績評価の方法・基準 ①毎回の小テスト(30%)、②期末試験(70%)で評価します。
テキスト 特に、指定しません。毎回、講義レジメを配布します。
参考文献 必要に応じてその都度指示します。
主な関連科目 日本史、教養講義(日本近代史)、日本経済史、日本金融史
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問や相談は、授業終了時に受け付けます。また、それで十分でない場合は、特定の時間を設定して個別に対応します。質問のうち、他の学生にも参考になる内容については、次の講義の時に学生にフィードバックします。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(E群) 2011~2016 2・3・4
商学部商学科(D1群) FCBS24110 2017~2019 2・3・4
商学部経営学科(B群) 2011~2016 2・3・4
商学部経営学科(B2群) FCBA22202 2017~2019 2・3・4