授業コード 10013500 クラス
科目名 上級簿記Ⅰ 単位数 2
担当者 中田 清 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目  日商簿記1級レベルの商業簿記(1) the first class level of the official business skill test in bookkeeping (commercial bookkeeping) (1)
授業の概要  この授業科目は、「簿記原理Ⅰ」「簿記原理Ⅱ」(日商簿記3級、個人企業を対象とする)、「中級簿記Ⅰ」「中級簿記Ⅱ」(日商簿記2級、中小会社を対象とする)に連続するものであり、日本商工会議所簿記検定試験1級レベルの商業簿記を理解することを目的とします。
 上場会社等の大会社の経済活動を会計処理し、財務諸表および連結財務諸表にまとめ、ステークホルダーに公表するための技術を習得します。
 授業では各回、代表的な問題を2つ、3つ取り上げ、会計処理の考え方を学びます。問題練習についてはワークブックなどを使用して、授業外の時間に各自が積極的に行うことが求められます。
 なお、補助教材として、毎時間プリントを配付します。
学習の到達目標 ・日商簿記検定1級(商業簿記)の問題を解くことができる。
・企業の経済活動を分析して、なぜそのような会計処理を行うのか、考えることができる。
・自分が行った会計処理プロセスについて、説明することができる。
・財産、特に金銭の管理の重要さについて感じる。
授業計画 第1回 はじめに
簿記一巡の手続きと財務諸表
力試し問題を解く
第2回 貨幣の時間価値
簿記の基本原理
会計法規と簿記
第3回 資産会計
第4回 負債会計(社債)
第5回 負債会計(資産除去債務)、純資産会計(株主資本)
第6回 純資産会計(評価換算差額等、新株予約権)
第7回 会計上の変更および誤謬の訂正、損益会計(割賦販売)
第8回 損益会計(未着品売買、委託販売)
第9回 損益会計(試用販売)
第10回 損益会計(工事契約)
第11回 税効果会計(意義、必要性)
第12回 税効果会計(仕組み)
第13回 財務諸表(貸借対照表)
第14回 財務諸表(損益計算書)
第15回 財務諸表(キャッシュ・フロー計算書)
授業外学習の課題 1.簿記上の会計処理(仕訳)は、企業の経済活動を一種の記号で表現したものです。したがって企業の経済活動をしっかり理解できることが大切です(この授業で対象とする企業とは、個人企業(3級)、中小会社(2級)ではなくて、上場会社を指します)。そのために、日頃から新聞(経済記事)を読み、大会社の経済活動を理解しておくことを勧めます。要するに、複式簿記の知識と大会社の経済活動の理解とを備えておく必要があります。
2.予習と復習は必ず行って下さい。
履修上の注意事項 1.日商簿記検定2級(商業簿記)の内容をよく理解していること。
2.会計処理の背後にある理論に関しては、「会計学原理Ⅰ」「会計学原理Ⅱ」「財務会計論Ⅰ」「財務会計論Ⅱ」で学びます。これらも履修していること、あるいは履修することが必要です。
3.会計規則集(参考文献参照)を持参し、利用することが望ましい。
4.毎時間、電卓を持参すること。
5.毎時間プリントを配付します。配付プリントはファイリングして毎時間持参すること。
6.出された課題は,次回の授業開始時に提出すること。
成績評価の方法・基準 定期試験(70%)、受講態度および課題提出(30%)を目安に総合的に評価します。
テキスト ・渡部裕亘、片山覚、北村敬子編著『検定簿記講義 商業簿記・会計学(上巻)』中央経済社。
参考文献 ・渡部裕亘他編著『テキスト上級簿記』 中央経済社。
・長谷川哲嘉著『上級簿記』同文舘出版。
・桜井久勝著『財務会計講義』 中央経済社。
・日本公認会計士協会、企業会計基準委員会編『会計規則集』日本公認会計士協会出版局。
・TAC出版開発グループ著『簿記の教科書 日商1級 1(損益会計・資産会計編)(第5版)』TAC出版、2017年。
・TAC出版開発グループ著『簿記の教科書 日商1級 2(資産会計・負債会計・純資産会計編)(第5版)』TAC出版、2017年。
・TAC出版開発グループ著『簿記の教科書 日商1級 3(企業結合会計・連結会計ほか編)(第5版)』TAC出版、2017年。
主な関連科目 簿記原理Ⅰ、簿記原理Ⅱ、中級簿記Ⅰ、中級簿記Ⅱ、会計学原理Ⅰ、会計学原理Ⅱ、財務会計論Ⅰ、財務会計論Ⅱ、税務会計論Ⅰ、税務会計論Ⅱ。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
月曜日4時限のオフィス・アワーで対応します。
URLリンク 企業会計基準委員会
URLリンク 日本公認会計士協会
URLリンク 商工会議所の検定試験

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(C群) 2011~2016 3・4
商学部商学科(C3群) FCBS33301 2017~2017 3・4
商学部経営学科(C群) 2011~2016 3・4
商学部経営学科(C1群) FCBA33107 2017~2017 3・4