| 授業コード | 10012000 | クラス | |
| 科目名 | 経営学演習Ⅱ | 単位数 | 2 | 
| 担当者 | 大塚 建司 | 履修期 | 後期授業 | 
| カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 | 
| 授業題目 | 経営学演習 management seminar | 
| 授業の概要 | 経営事象を理論的枠組みを使い考察していく能力を養っていく。 | 
| 学習の到達目標 | グローバル化した世界における、企業経営についての基礎的な知識が身に付きます。 | 
| 授業計画 | 第1回 | ガイダンス | 
| 第2回 | 経営戦略 | |
| 第3回 | 企業形態 | |
| 第4回 | 中小企業 | |
| 第5回 | マーケティング | |
| 第6回 | 新聞記事から企業レポートを作成 その1 | |
| 第7回 | 生産管理 | |
| 第8回 | 会計 | |
| 第9回 | 人事・労務 | |
| 第10回 | ロジスティックス | |
| 第11回 | 新聞記事から企業レポートを作成 その2 | |
| 第12回 | ICT | |
| 第13回 | 経営課題 | |
| 第14回 | マネジメント | |
| 第15回 | まとめ | 
| 授業外学習の課題 | 常に経営学問題に関心を持ち、経営学演習で身に着けた理論枠組みを使い考察する。 | 
| 履修上の注意事項 | 演習であるから、出席は不可欠である。 病気で休んだ場合には欠席届けを出してください。 | 
| 成績評価の方法・基準 | 5回以上の欠席は不可。レポートとプレゼン、平常点で総合的に評価する。 | 
| テキスト | 経営学がよ~くわかる本 土方千代子、西川晶裕、小川 亮 秀和システム、ISBN 978-4-7980-4612-9 C0034 \1,300 | 
| 参考文献 | 講義の中で適宜紹介する。 | 
| 主な関連科目 | 現代企業入門、経営財務論Ⅰ・Ⅱ | 
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 | 質問のある人は、アポイントを取って、研究室で相談に乗ります。 | 
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 
| 商学部経営学科(D群) | - | 2011~2016 | 3・4 | 
| 商学部経営学科(F群) | FCBA36042 | 2017~2017 | 3・4 |