授業コード 10010100 クラス
科目名 国際金融論 単位数 2
担当者 川本 明人 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際金融をめぐる諸問題 Current Issues of International Finance
授業の概要 外国為替の基礎知識をベースに、激動する国際金融の概略を知ることをねらいとする。主として、国際金融機関、国際収支、金融派生商品、国際通貨体制の変遷等を柱にして国際金融のトピックを学ぶ。とりわけ、現在起きている様々な国際金融問題や国際金融危機を知ることで、世界の最先端の事象が理解できるようにする。最新の内容を説明したテキストを用いて、わかりやすい授業を心がける。
学習の到達目標 円相場や株価に関心を持ち、現在の動きを説明できる。
日本、アメリカ、ヨーロッパ、途上国などの経済や金融の状況について理解ができる。
国際金融の歴史と国際金融危機について理解できる。
授業計画 第1回 国際金融論で何を学ぶか
第2回 企業と銀行のグローバル活動
第3回 国際金融市場と国際金融取引
第4回 国際収支の構造
第5回 各国の国際収支
第6回 国際収支と為替相場
第7回 デリバティブ
第8回 オプションの基本
第9回 オプションの応用
第10回 確認小テストおよび解説と事項整理
第11回 金本位制とブレトンウッズ体制
第12回 欧州通貨統合とユーロ
第13回 国際通貨と国際金融危機
第14回 サブプライム問題と欧州債務危機
第15回 まとめー国際通貨体制の展望
授業外学習の課題 テキストを使用しながら、毎回の講義のキーワード、ポイントを示します。授業後にテキストを読み直して復習すること。また、レポート課題を出します。さらに毎週の講義の前に新聞の経済記事を読んでおくことが望ましい。
履修上の注意事項 とくに予備知識がなくてもわかる授業を心がけます。毎日の円相場、および日本と世界の経済や金融の動きに関心を持ち続けてほしい。講義ではノートを取るようにして下さい。現代世界経済に積極的に向き合う問題意識が必要です。

【この科目は、グローバルコース対象科目(2014年度以降生)にもなっています。※ただし、一部の学部・学科では配当されていない場合があります。】
成績評価の方法・基準 授業内で行う確認小テスト(25%)、別途行う期末テスト(65%)、授業への取り組みおよび課題提出(10%)を基準に総合的に評価する。
テキスト 川本明人『外国為替・国際金融論入門<第2版>』中央経済社、2018年
参考文献 飯島寛之・五百旗頭真吾・佐藤秀樹・菅原歩『身近に感じる国際金融』有斐閣、2017年
中條誠一『新版・現代の国際金融を学ぶ』勁草書房、2015年
神田眞人『国際金融2015-2016』財経詳報社、2015年
勝悦子『新しい国際金融論』有斐閣、2011年
上川孝夫・藤田誠一編『現代国際金融論(第4版)』有斐閣、2012
主な関連科目 外国為替論、金融システム論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業で理解できなかった箇所は、授業中または授業終了後に積極的に質問をして下さい。また、電話での確認による研究室の訪問、あるいはメールも受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(B群) 2011~2016 2・3・4
商学部商学科(B1群) FCBS22117 2017~2019 2・3・4
商学部経営学科(E群) 2011~2016 2・3・4
商学部経営学科(D1群) FCBA24122 2017~2019 2・3・4