授業コード 10003000 クラス
科目名 コンピュータ会計 単位数 2
担当者 玉繁 克明 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 コンピュータを使った会計処理 Computer Accounting
授業の概要  コンピュ-タは,そのハ-ドウェアの発達と豊富なソフトウェアの開発によって,旧来の会社経理の仕事内容を一変させ,日常業務において,必ずしも簿記・会計の知識や技術を必要としなくなったと言われる。果たしてそうであろうか。会計ソフトを活用する上でも,日常取引を仕訳という形で整理できることは,簿記・会計の基本である。
 この授業では,会計ソフトの活用を通して,会計処理を模擬的に体験することで,これまで商学部で学んだ簿記・会計の知識や技術の実践的な能力を身に付けることを目的とする。また,会計ソフトで作成された決算報告書等を活用し,財務分析を行い,その結果の共有する場を設定することで,情報活用能力やプレゼンテーション能力の育成も目指す。
学習の到達目標 (1)日常取引を仕訳という形で整理し,表現することができる。
(2)簿記原理や会計学等,商学部で学んだ内容を活用して会計ソフトによる処理を行うことで,実践的な知識・技術を身に付けることができる。
(3)会計ソフトを活用して処理された結果に基づいて,企業を分析でき,その結果をまとめることができる。
授業計画 第1回 授業の概要説明
第2回 簿記一巡の流れの確認
第3回 (基礎編)会計ソフトによる企業の基本情報の設定
第4回 (基礎編)日常取引の入力
第5回 (基礎編)決算報告書の作成とその活用
第6回 (基礎編)消費税関連帳票の作成とその活用
第7回 (応用編)会計ソフトによる開始データの入力①
     基本情報データ入力,勘定科目及び補助科目の設定
第8回 (応用編)会計ソフトによる開始データの入力②
     勘定科目及び補助科目の開始残高入力
第9回 (応用編)日常処理①
     商品売買取引ほか
第10回 (応用編)日常処理②
     現金預金取引ほか
第11回 (応用編)日常処理③
     出張費の精算,社会保険料の納付ほか
第12回 (応用編)決算処理及び事業報告書の作成
第13回 (応用編)財務諸表分析①
     財務(決算)分析報告書の作成
第14回 (応用編)財務諸表分析②
     財務(決算)分析報告書の共有
第15回 報告書等の整理及び最終レポートの作成・提出
授業外学習の課題 各時間の終了前に,その時間に行った業務内容を再確認する。次の時間は,前回の業務内容に加えて新たな内容が加わるので,予習・復習の時間を1時間程度確保し,次の時間につなげられるように準備する必要がある。
履修上の注意事項 ・講義及び実習内容が,簿記・会計の知識と技術を必要とするため,「簿記原理Ⅰ・Ⅱ」「会計学原理Ⅰ・Ⅱ」の単位を取得していることが望ましい。
・この授業は,コンピュ-タ実習を伴うので,出席できることが大前提である。就職活動等で,やむを得ず欠席した場合であっても,授業外で補っていく必要がある。

※受講希望者がパソコン台数を上回った場合は,第1回の講義時に簡単な商業簿記の試験を行い選抜する。履修を認める学生は,試験の結果で決定し,翌日掲示により発表する。パソコンの台数に制約があるため,掲示リストに載っている者のみ,履修を認める。
成績評価の方法・基準 ・定期試験は行わず,授業への取組・貢献度40%,各報告書及び最終レポ-ト60%を目安として総合的に評価する。
・欠席することで,会計ソフトによる営業取引の会計処理が進まないことは,授業への取組・貢献度の減点対象となる。
テキスト なし
授業の進度に合わせて,必要な資料等は配付する。
参考文献 弥生スクール『平成30年度版コンピュータ会計(応用)問題集』実教出版
上記以外の必要なものについては,インタ-ネット等で検索する。
主な関連科目 簿記原理をはじめとする会計学関連科目。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業内容についての質問や相談は,授業の中で時間を取り,クラス全体のものとして共有する。
オフィスアワーは,火曜日の15:00-16:30とする。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(C群) 2011~2016 3・4
商学部商学科(C3群) FCBS33315 2017~2017 3・4
商学部経営学科(C群) 2011~2016 3・4
商学部経営学科(C1群) FCBA33115 2017~2017 3・4