授業コード 00025100 クラス
科目名 総合教養講義a(浮世絵) 単位数 2
担当者 腮尾 尚子 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 浮世絵の歴史 ―浮世絵の誕生と進化―
授業の概要 ①浮世絵は、海外でも名高い日本の伝統文化の代表格といえるが、その実、浮世絵がどのようにして製作されるかという本質的なことが意外に日本でも理解されていない。浮世絵とは(特殊な例外もあるが)基本的に「木版画」であり、絵師・彫り師・摺(す)り師・版元の共同作業によって製作されるものである。
この授業では、知っているようで知らない浮世絵の製作工程・技法について解説する。
②OHC・ビデオ等の機材を用いて、参考資料を提示しながら、解説する。
③各自、解説を聞き板書を見ながら、毎回の授業内容を記したプリント(穴埋め式)の空白部分を埋め、重要語句(人名・書名なども含む)を覚える。
授業内容プリント(穴埋め式)に載っている重要語句の中から、期末試験に30問出題。
④初回授業時に、「授業上の決まり」を詳しく記したプリント(A3×1枚)を配布するので、よく読んで理解する事。
⑤毎回の授業の最後に、出席カードに「本日の発見」(ミニレポート)を記したものを提出させる。
学習の到達目標 授業という集団活動の意義を根本的に見つめ直し、1回1回の授業に真摯に取り組むことを通して、人としての基本的マナー・社会性を身につける事を、最終目標とする。

(授業を通して、「遅刻しない」「話をしっかり聞きメモをとる」などの習慣を完全に身につけておけば、就職活動が始まってからあわてたりしなくてすむはず。)

(注意)初回の授業ガイダンスを受けることは必須。
「単位の実質化」のための第一歩として、まずは、15回の授業全てに出席することを目指してほしい。
授業計画 第1回 授業ガイダンス・授業全体のテーマの説明
「授業上の決まり」(A3×1枚)・「自宅学習課題」(A3×1枚)のプリントを配布。
第2回 彫り師・摺り師などの分業形態
第3回 浮世絵の誕生
第4回 墨一色摺り・丹絵・紅絵
第5回 漆絵・紅摺り絵
第6回 多色摺りの発達
第7回 歳旦摺り物
第8回 紅嫌い・藍絵
第9回 浮世絵の制作工程
第10回 見当の原理
第11回 ぼかしの技法
第12回 空摺りの技法
第13回 明・清の中国版画
第14回 浮世絵師と名作
第15回 試験ガイダンス・授業全体のまとめ
授業外学習の課題 自宅学習をする(授業以外でも机に向かう)基本姿勢を身につけるため、授業内容のプリント(穴埋め式)とは別に、「自宅学習課題」のプリント(A3×1枚)を初回授業時に配布する。
各自、期末試験までの間に、計画的に「自宅学習課題」のプリントの内容を学習しておく事。
「自宅学習課題」のプリントから、期末試験の時に、書き5問・読み5問、計10問が出題される。
また、プリントに載っている言葉の詳しい意味については、辞書を引くなどして調べる。
履修上の注意事項 ①初回の授業を欠席した場合、この科目を履修できない。初回授業に出て必ず授業ガイダンスを受ける事がこの科目の履修のための前提条件である。
②4回以上欠席した場合は、単位を認定しない。
③教育・介護実習等、大学の指示する実習日と授業がぶつかる場合は、必ず事前に届け出る事。
忌引・法定伝染病についても届け出る事。
その他の理由(風邪・怪我・法事・就職活動等)により欠席する場合は、「欠席1回」と数える。
④授業中の途中入退室は原則として禁止。交通機関が遅れた場合は「遅延証」を提出。
⑤授業中、他の学生の学習を妨害する迷惑行為(私語等)や、「授業上の決まり」に反する不正行為を行った者については、出欠席の回数・試験の得点に関係なく単位を認定しない。
⑥必要に応じて、座席指定を行う。
成績評価の方法・基準 ①授業内容に関する筆記試験(計30問)と、「自宅学習課題」に関する筆記試験(計10問)の得点により、総合的に評価する。
(これら2種類の試験は、いずれも後期末試験期間中に同時実施する。参照物不可)

授業内容に関する筆記試験80点 + 「自宅学習課題」に関する筆記試験20点 = 100点

②原則として、期末試験の追試は実施しない。

③本人の努力不足によってD評価を得ながら、C以上に変更してほしいといってくる類の個人交渉には、一切応じない。
テキスト 授業中に配布するプリント(穴埋め式)を以て、テキストに代える。
参考文献 『日本水墨名品図譜』全5巻
(毎日新聞社、1992年~1993年)
『江戸時代女性生活絵図大事典』全9巻+別巻
『日本色彩大鑑』(河出書房新社)

(大空社、1993年~1994年)
主な関連科目 「総合教養講義a(江戸時代の化粧・結髪)」・「総合教養講義b(和紙)」・「総合教養講義b(江戸時代の服飾)」など。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
出席カードに「ミニレポート」を記す時に質問を書いてもよい。
但し、既に授業中に説明した内容について聞いていなかったのでもう一度説明してほしいという要求には応じられない。きりが無い。まずは授業に真剣に取り組むことが重要。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次
商学部商学科(教養科目) 2008~2016 1・2・3・4
商学部商学科(教養科目) WGEL13107 2017~2019 1・2・3・4
商学部経営学科(教養科目) 2008~2016 1・2・3・4
商学部経営学科(教養科目) WGEL13107 2017~2019 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(教養科目) 2008~2016 1・2・3・4
経済科学部現代経済学科(教養科目) WGEL13107 2017~2019 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(教養科目) 2008~2016 1・2・3・4
経済科学部経済情報学科(教養科目) WGEL13107 2017~2019 1・2・3・4
人文学部人間関係学科心理学専攻(教養科目) 2008~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) 2008~2016 1・2・3・4
人文学部人間関係学科社会学専攻(教養科目) WGEL13107 2017~2019 1・2・3・4
人文学部人間関係学科教育学専攻(教養科目) 2008~2015 1・2・3・4
人文学部教育学科(教養科目) 2016~2016 1・2・3・4
人文学部教育学科(教養科目) WGEL13107 2017~2019 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(教養科目) 2008~2016 1・2・3・4
人文学部英語英文学科(教養科目) WGEL13107 2017~2019 1・2・3・4
法学部法律学科(教養科目) 2008~2016 1・2・3・4
法学部法律学科(教養科目) WGEL13107 2017~2019 1・2・3・4
法学部国際政治学科(教養科目) 2008~2016 1・2・3・4
法学部国際政治学科(教養科目) WGEL13107 2017~2017 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(教養科目) 2008~2016 1・2・3・4
人間環境学部人間環境学科(教養科目) WGEL13107 2017~2019 1・2・3・4
健康科学部心理学科(教養科目) WGEL13107 2017~2019 1・2・3・4
健康科学部健康栄養学科(教養科目) WGEL13107 2017~2019 1・2・3・4
国際コミュニティ学部国際政治学科(教養科目) WGEL13107 2018~2019 1・2・3・4
国際コミュニティ学部地域行政学科(教養科目) WGEL13107 2018~2019 1・2・3・4