授業コード | 90110162 | クラス | 62 |
科目名 | 研究指導 | 単位数 | 4 |
担当者 | 柏木 信一 | 履修期 | 年間授業 |
カリキュラム | *下表参考 | 配当年次 | *下表参考 |
授業題目 | 消費生活論、日本における消費者保護に関する報告・演習 |
授業の概要 | 修士論文作成及び博士後期課程への進学に向けて指導する。 |
学習の到達目標 | 1.消費生活者を基点とする取引理論の習得 2.商学(流通論及びマーケティング論) 又は 法学(民法、消費者法) のマスター ※できれば両方のマスター |
授業計画 | 第1回 | 下記内容は予定です。修士論文のテーマとの調整や諸事情により、変更する場合があります。 論文テーマの検討 |
第2回 | 学問的要件について | |
第3回 | 社会科学の方法 | |
第4回 | 判例・相談例収集の方法 | |
第5回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑① | |
第6回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑② | |
第7回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑③ | |
第8回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑④ | |
第9回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑⑤ | |
第10回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑⑥ | |
第11回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑⑦ | |
第12回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑⑧ | |
第13回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑⑨ | |
第14回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑⑩ | |
第15回 | 半期総括報告 | |
第16回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑⑪ | |
第17回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑⑫ | |
第18回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑⑬ | |
第19回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑⑭ | |
第20回 | 文献・資料・調査に関する報告と質疑⑮ | |
第21回 | 中間審査 | |
第22回 | 最終作成に向けた指導① | |
第23回 | 最終作成に向けた指導② | |
第24回 | 最終作成に向けた指導③ | |
第25回 | 最終作成に向けた指導④ | |
第26回 | 最終作成に向けた指導⑤ | |
第27回 | 最終作成に向けた指導⑥ | |
第28回 | 最終作成に向けた指導⑦ | |
第29回 | 最終作成に向けた指導⑧ | |
第30回 | 総括 |
授業外学習の課題 | 修士論文のテーマに合わせ、履修科目についても指示します。その科目のマスターをしてください。 また、修士の間は流通、消費経済、民法・消費者保護に関する日本語及び英語の著書・論文を数多く読んでおいてください。 |
履修上の注意事項 | 学問のプロを目指すべく密度の濃い厳しい指導になることを覚悟して挑んでください(プロになれるのはほんの一握りなのが現実です)。 |
成績評価の方法・基準 | 報告内容で判定する。 |
テキスト | ①柏木信一『21世紀の商学原論-経済、商、法の3極思考-』晃洋書房 ②岩本諭・谷村賢治編『消費者市民社会の構築と消費者教育』晃洋書房 |
参考文献 | |
主な関連科目 | 流通、マーケティング、消費経済学、民法 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
研究室での個別対応もしくはメールで対応します。 柏木メール:sk_question@yahoo.co.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 |
商学研究科M商学専攻 | - | 2017~2018 | 1-2 |